共同研究事業
Joint Research
演劇映像学連携研究拠点(第3期)
演劇映像学連携研究拠点では、演劇博物館所蔵の未発表資料群のリストを公開し、この資料群を活用する共同研究課題、および複数の研究者からなる共同研究チームを全国から公募し、貴重な資料を研究に供しています。演劇映像学の様々な分野にまたがる領域を専門とする研究者が集う各共同研究チームは、未発表資料を専門的な知識に基づいて体系的に分類・整理・研究し、その成果公開を進めています。
テーマ研究 | 本拠点が研究テーマを提案して学外諸機関と連携した共同研究を行い、広く研究者の参集を呼びかけます |
特別テーマ研究 | コロナ禍における演劇文化の状況を調査・記録する共同研究です ※2020~2021年度のみ活動 |
公募研究 | 演劇博物館に収蔵されている貴重な未発表資料群のリストを公開し、各資料群を有効活用する共同研究課題、およびそれを遂行する複数の研究者からなる共同研究チームを募集しています |
奨励研究 | 演劇博物館のスタッフによる将来の共同研究に向けた資料の調査プロジェクトです |
2024(令和6)年度共同研究課題一覧
※( )内は研究代表者
テーマ研究- 久保栄資料の調査研究(阿部由香子)
- 倉林誠一郎旧蔵資料を中心とする戦後新劇の調査研究(後藤隆基)
- 映画関連資料を活用した戦前期の映画興行に関する研究(岡田秀則)
- 岡本綺堂旧蔵資料に関する基礎的研究(横山泰子)
- 日記から考える歌舞伎役者を中心にした江戸中期の文芸圏研究(BJÖRK, Tove Johanna)
- GHQ占領期における地域演劇の実証的研究
――九州地区を中心に (小川史) - 田邊孝治氏旧蔵講談資料の研究(今岡謙太郎)
- 常磐津節正本板元坂川屋が遺した印刷在庫の概要調査(竹内有一)
- 小沢昭一旧蔵資料にみる「日本芸能史」構想についての調査研究
――性表現の推移を中心に (鈴木聖子)
- 小山内薫関係資料の調査研究(熊谷知子)
- 戦後日本の演劇における第二次世界大戦の表象と語り
――2025年度早稲田大学演劇博物館企画展に向けて (近藤つぐみ) - 演劇博物館所蔵中国演芸貴重資料の目録作成(李家橋)
- 戦前~戦中日本のロマンチック・コメディ映画に関する調査研究(具珉婀)
書類ダウンロード(共同研究チーム用)
2023(令和5)年度共同研究課題一覧
※( )内は研究代表者
テーマ研究- 別役実草稿研究(梅山いつき)
- 倉林誠一郎旧蔵資料の調査研究(後藤隆基)
- 「映画館チラシ」を中心とした映画関連資料の活用に向けた調査研究(岡田秀則)
- 江口博旧蔵資料にみる戦時下から戦後の舞踊(宮川麻理子)
- 日記から考える歌舞伎役者を中心にした江戸中期の文芸圏研究(Björk, Tove Johanna)
- GHQ占領期における地域演劇の実証的研究
――九州地区を中心に (小川史) - 栗原重一旧蔵楽譜を中心とした楽士・楽団研究
――昭和初期の演劇・映画と音楽 (中野正昭) - 常磐津節正本板元坂川屋の出版活動(竹内有一)
- 歌舞伎の「解説」の歴史と変遷――観客に供せられたメディア(渡邊麻里)
- 演劇博物館所蔵落語・講談関連資料の調査・研究――田邉孝治旧蔵資料を中心に(赤井紀美)
- ⽇英の⼥性劇作家・劇評家たち
――16世紀中頃から21世紀まで (石渕理恵子) - 太田省吾関連資料研究
――2023 年度早稲田大学演劇博物館特別展に向けて (金潤貞) - 大和屋竺旧蔵資料の調査研究(川﨑佳哉)
- 撮影所システム衰退期におけるプログラム・ピクチャーの実態研究(鳩飼未緒)
2022(令和4)年度共同研究課題一覧
※( )内は研究代表者
テーマ研究- 別役実草稿研究(梅山いつき)
- 倉林誠一郎旧蔵資料の調査研究(後藤隆基)
- 「映画館チラシ」を中心とした映画関連資料の活用に向けた調査研究(岡田秀則)
- 江口博旧蔵資料にみる戦時下から戦後の舞踊(宮川麻理子)
- 日記から考える歌舞伎役者を中心にした江戸中期の文芸圏研究(Björk, Tove Johanna)
- GHQ占領期における地域演劇の実証的研究
――九州地区を中心に (小川史) - 栗原重一旧蔵楽譜を中心とした楽士・楽団研究
――昭和初期の演劇・映画と音楽 (中野正昭) - 常磐津節正本板元坂川屋の出版活動(竹内有一)
- 人形浄瑠璃文楽の図像・音声・映像資料の調査研究(原田真澄)
- 演劇博物館所蔵落語・講談関連資料の調査研究――田邉孝治旧蔵資料を中心に(赤井紀美)
- 日英の女性劇作家・翻訳家たち
――16世紀中頃から21世紀まで (石渕理恵子) - 日本小劇場演劇関連資料調査及びその活用方法研究
――太田省吾と佐藤信を中心に (金潤貞) - 外国映画パンフレットの調査と研究(川﨑佳哉)
- 撮影所システム衰退期の日本映画における性表象に関する基礎研究(鳩飼未緒)
2021(令和3)年度共同研究課題一覧
※( )内は研究代表者
テーマ研究- 別役実草稿研究(梅山いつき)
- 栗原重一旧蔵楽譜を中心とした楽士・楽団研究 ―― 昭和初期の演劇・映画と音楽(中野正昭)
- 映画宣伝資料を活用した無声映画興行に関する基礎研究(岡田秀則)
- 役者絵本の研究(桑原博行)
- 坂川屋旧蔵常磐津節正本板⽊の基礎的研究(竹内有一)
奨励研究
- 新出浄瑠璃本群の調査研究(原田真澄)
- 演劇博物館蔵資料調査による新派の基礎的研究 (後藤隆基)
- 日英の女性劇作家たち ―― 16 世紀から 20 世紀中頃まで(石渕理恵子)
- 太田省吾関連資料の所蔵現状調査及びその活用方法研究 ―― 早稲田大学演劇博物館の所蔵資料を中心に(金潤貞)
- 演劇博物館所蔵の外国映画関連資料の調査と研究(川﨑佳哉)
- 大正期東京における映画配給網の基礎的研究(柴田康太郎)
2020(令和2)年度共同研究課題一覧
※( )内は研究代表者
テーマ研究- 別役実草稿研究(梅山いつき)
- 千田資料によるアーニー・パイル劇場の基礎研究 ―― 1946 年から 1948 年までの伊藤道郎の舞踊実践とジャンルを越境した活動記録(串田紀代美)
- 栗原重一旧蔵楽譜を中心とした楽士・楽団研究 ―― 昭和初期の演劇・映画と音楽(中野正昭)
- 映画宣伝資料を活用した無声映画興行に関する基礎研究(岡田秀則)
- 役者絵本の研究(桑原博行)
- 坂川屋旧蔵常磐津節正本板⽊の基礎的研究(竹内有一)
- 新型コロナウイルス感染症の影響下における日本演劇界の調査研究(後藤隆基)
- COVID-19影響下の舞台芸術と文化政策 ―― 欧米圏の場合(伊藤愉)
- 博物館・美術館・図書館における新型コロナウイルス感染拡大予防策に関する調査(佐藤夕紀・久利希)
- 人形浄瑠璃を主とする太閤記物近世演劇の基礎資料調査と研究(原田真澄)
- 土方与志のモスクワでの生活(伊藤愉)
- 初代水谷八重子資料の調査による貫戦期新派の研究(後藤隆基)
- 日本映画産業にみる性的少数者の表象をめぐる作品製作・興行・解釈に関する基礎研究(久保豊)
- 近代日本における『桃花扇』の受容について ―― 東京専門学校を中心に(李思漢)
- 松竹座チェーンの興行における映画上映とアトラクション上演(柴田康太郎)
研究公募情報
2022(令和4)年度共同研究課題の公募 ※公募は終了しました