2025(令和7)年度

共同研究課題

2025(令和7)年度共同研究課題一覧

※( )内は研究代表者
テーマ研究
  1. 久保栄資料の調査研究(阿部由香子)
  2. 倉林誠一郎旧蔵資料を中心とする戦後新劇の調査研究(後藤隆基)
  3. 映画関連資料を活用した戦前期の映画興行に関する研究(岡田秀則)
  4. タイニイアリス小劇場関連資料の体系的整理に関する研究(金潤貞)
  5. 前田直資料の調査研究(斎藤慶子)
公募研究
  1. 岡本綺堂旧蔵資料に関する基礎的研究(横山泰子)
  2. 日記から考える歌舞伎役者を中心にした江戸中期の文芸圏研究(BJÖRK, Tove Johanna)
  3. GHQ占領期における地域演劇の実証的研究――九州地区を中心に(小川史)
  4. 田邊孝治氏旧蔵講談資料の研究(今岡謙太郎)
  5. 常磐津節正本板元坂川屋が遺した印刷在庫の概要調査(竹内有一)
  6. 小沢昭一旧蔵資料にみる「日本芸能史」構想についての調査研究――芸能史叙述と「芸」「性」「差別」(鈴木聖子)

テーマ研究課題1

久保栄資料の調査研究


代表者

阿部由香子(共立女子大学文芸学部文芸学科教授)

研究分担者

赤井紀美(東北大学大学院文学研究科准教授)
熊谷知子(早稲田大学演劇博物館助手)
藤﨑景(明治大学大学院)

課題概要

本研究では、戦前から戦後にかけて日本の新劇界を牽引した劇作家・演出家の久保栄(1900~1958)の、未整理・未公開の演劇博物館所蔵の資料(日記、創作メモ、演出ノート他)について、特に久保栄と築地小劇場との関わりに着目し調査・翻刻・考証を行う。2024年度は未整理資料を分類した後、自筆の原稿とノート、書簡類を中心に目録化を行った。加えて久保栄旧蔵の書籍についても確認し、リスト化を行った。2025年度も引き続き未整理資料の分類・整理を行うが、これらの資料のなかには小山内薫や築地小劇場に関連する資料も多数残されていると考えられる。演劇博物館にすでに収蔵されている関連資料の検討を並行して行いつつ、一次資料をもとにした久保栄の基礎的研究の基盤を固めていきたいと考える。


テーマ研究課題2

倉林誠一郎旧蔵資料を中心とする戦後新劇の調査研究


代表者

後藤隆基(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター特定課題研究員)

分担者

神山彰(明治大学名誉教授)
児玉竜一(早稲田大学文学学術院教授)
米屋尚子(文化政策・芸術運営アドバイザー)
藤谷桂子(早稲田大学図書館司書)

課題概要

敗戦直後の1946年に俳優座に入団した倉林誠一郎(1912~2000)は、56年に俳優座劇場を設立し、81年に代表取締役に就任した。また、65年には日本芸能実演家団体協議会(芸団協)の設立に参画し、舞台芸術における実演家の権利保護や文化活動の支援、政策提言等に多大な影響を及ぼした。本研究では、倉林旧蔵資料の調査・考証を行なうとともに、倉林の周辺も含めた広範な「戦後新劇」の実態にかんする基礎的研究を進める。


テーマ研究課題3

映画関連資料を活用した戦前期の映画興行に関する研究


代表者

岡田秀則(国立映画アーカイブ 展示・資料室主任研究員)

研究分担者

紙屋牧子(武蔵野美術大学造形学部映像学科非常勤講師)
柴田康太郎(慶應義塾大学理工学部非常勤講師)
白井史人(慶應義塾大学商学部准教授)

課題概要

本研究は、演劇博物館所蔵が所蔵する、草創期から戦前期までの映画館チラシを中心とした映画宣伝資料を読み解くことによって、映画館における上映プログラム、活動写真弁士や楽士等による実践、映画フィルムの配給方法の変遷等を考察し、いまだ充分に歴史化されているとは言い難い、同時代における日本映画の配給・興行の諸相を明らかにすることを目的とする。本年度は、2020年度に開始した公募研究より当チームが蓄積している研究成果も活用しつつ、昨年度に着手した駒田好洋旧蔵スクラップブックの分析も進め、より包括的な調査研究および成果公開を目指す。


テーマ研究課題4

タイニイアリス小劇場関連資料の体系的整理に関する研究


代表者

金潤貞(椙山女学園大学外国語学部国際教養学科専任講師)

研究分担者

岡田蕗子(京都芸術大学舞台芸術学科専任講師)

課題概要

本研究は、日本の小劇場運動において重要な拠点の一つであったタイニイアリス小劇場関連資料のうち、「タイニイアリスフェスティバル」に関する資料を中心に、整理・目録化を行うものである。1980年代以降、同劇場は国内外の劇団や演劇人との交流の場として、特に日韓演劇交流において中心的な役割を果たした。資料の体系的整理と活用基盤の整備を通して、フェスティバルの歴史的展開や文化的意義を考察するための基礎を築き、研究資源としての価値を高めることを目指す。


テーマ研究課題5

前田直資料の調査研究


代表者

斎藤慶子(愛知県立大学日本文化学部歴史文化学科准教授)

研究分担者

伊藤愉(明治大学文学部准教授)
森谷理紗(京都大学人文科学研究所特定准教授)
近藤つぐみ(早稲田大学演劇博物館助手)

課題概要

本研究では、旧日本帝国海軍軍人の前田直(まえだなおき 1896~1964)が、1932年から34年にかけてソビエト連邦在勤帝国大使館附武官補佐官としてモスクワで勤務していた期間に収集した資料の調査・翻刻・考証を行う。戦前ソ連の舞台芸術を実際に目にした日本人の稀有な記録を精読することで、当時の日本人が異文化体験としてソ連芸術をいかに受容したかを詳らかにすることを第一の目的とし、第二に、戦後の日本文化に大きな影響を与えたシベリア抑留者たちが、収容所で体験していた舞台芸術の源を理解しようとするものである。


公募研究課題1

岡本綺堂旧蔵資料に関する基礎的研究


代表者

横山泰子(法政大学理工学部創生科学科教授)

研究分担者

東雅夫(文芸評論家、アンソロジスト)
小松史生子(早稲田大学文学学術院教授)
鈴木優作(鹿児島大学法文学部附属「鹿児島の近現代」教育研究センター特任助教)
原辰吉(世田谷文学館学芸員)
松田祥平(大谷大学文学部任期制助教)
脇坂健介(学習院高等科)
勝倉明以(名古屋市立東丘小学校)

課題概要

2022年に生誕150年を迎え、演劇と文学という両領域において大きな足跡を残した岡本綺堂(1872年~1939年)旧蔵資料(日記・原稿・書簡65点)の基礎的調査・分析を行うのが主要目的である。特に未発表・未翻刻の日記(1931年~1938年)は作家岡本綺堂の後半生を知るうえでの一級資料と思われ、それらのデジタル化および翻刻・注釈を行うことで、綺堂の活動や創作に対する新たな視点を提示できる。さらに、学際的な視点から、綺堂の活動ならびに当時の劇界や文学界、メディアや社会背景の一端を捉え直すことを目指す。


公募研究課題2

日記から考える歌舞伎役者を中心にした江戸中期の文芸圏研究


代表者

BJÖRK, Tove Johanna(埼玉大学人文社会科学研究科教授)

研究分担者

稲葉有祐(和光大学表現学部准教授)
日置貴之(明治大学情報コミュニケーション学部准教授)

課題概要

本研究では「二代目市川團十郎栢莚日記」(『栢莚日記』)をもとに、江戸中期の歌舞伎役者を中心として文芸園のあり方を明らかにする。『栢莚日記』と伊原青々園写『栢莚遺筆集』(早稲田大学演劇博物館蔵)を比較し、一次資料としての信憑性を増やす。また歌舞伎役者や文人、俳人の文化交流の形を洗い出す。初代市川團十郎の追善句集『父の恩』、さらに、天明安永期に活躍した歌舞伎の常連柳沢信鴻筆『宴遊日記』『宴遊日記別録』や初代中村仲蔵筆『月雪花寝物語』『秀鶴随筆』『所作修業旅日記』など日記類と照らし合わせ、劇場にまつわる商業圏、歌舞伎役者と観客の文化的交流について吟味する。


公募研究課題3

GHQ占領期における地域演劇の実証的研究

九州地区を中心に


代表者

小川史(横浜創英大学こども教育学部教授)

研究分担者

須川渡(福岡女学院大学人文学部准教授)
畑中小百合(大阪大学非常勤講師)

課題概要

本研究は、九州地区劇団占領期GHQ検閲台本の分析を通して、敗戦直後に九州地区で行われた地域演劇の実態を検討するものである。2025年度の課題は以下の通りである。
・「素人演劇」「職場演劇」「組合演劇」ジャンルに含まれる台本の内容を分析するとともに、それぞれの劇団の実態調査を進める。
・オリオン座や文芸座など熊本の地方劇団について資料調査を進め、その活動の実態を解明する。
・「大衆演劇」について、「侠客伝」や「股旅物」ジャンルの台本の検討を進めるとともに、専門家との連携を視野に入れつつ、劇団の実態を明らかにする。



公募研究課題4

田邊孝治氏旧蔵講談資料の研究


代表者

今岡謙太郎(武蔵野美術大学造形学部教授)

研究分担者

佐藤かつら(青山学院大学文学部教授)
佐藤至子(東京大学文学部教授)
高松寿夫(早稲田大学文学学術院教授)
瀧口雅仁(恵泉女学園大学講師)

課題概要

講釈師十二代田辺南鶴が行っていた『講談研究』の編集・発行を受け継ぎ、講談に関する貴重な資料を紹介し続けてきた故田邊孝治氏が残した講談関係資料の内、音声資料の多くが早稲田大学演劇博物館に寄贈された。前年度に引き続き、本研究ではその全貌を明らかにすると同時にデジタル化等を通して研究資料として活用されるような手段を講じていく。


公募研究課題5

常磐津節正本板元坂川屋が遺した印刷在庫の概要調査


代表者

竹内有一(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター教授)

研究分担者

鈴木英一(早稲田大学演劇博物館招聘研究員)
常岡亮(常磐津協会理事、常磐津家元後嗣)
阿部さとみ(武蔵野音楽大学非常勤講師)
前島美保(国立音楽大学准教授)
重藤暁(早稲田大学エクステンションセンター講師)
小西志保(京都市立芸術大学共同研究員)

課題概要

坂川屋は、1860年に常磐津正本(稽古本)の板株を伊賀屋から受け継ぎ、新たな板木と新たな印刷技術を導入しながら、1987年頃まで古態の正本を印刷し続けた板元である。この板元が旧蔵し演劇博物館に寄贈されて現存する「印刷在庫」群(刷り立てた正本の在庫および未成品、全47箱、点数は数万点か)が研究対象資料「坂川屋旧蔵常磐津節正本関連資料」である。これらの悉皆調査によって、印刷の方法と手順を解明するとともに、常磐津節正本が演奏伝承に貢献した役割と意義について、演劇映像学的観点から考察することを目的とする。


公募研究課題6

小沢昭一旧蔵資料にみる「日本芸能史」構想についての調査研究

芸能史叙述と「芸」「性」「差別」


代表者

鈴木聖子(大阪大学大学院人文学研究科准教授)

研究分担者

武藤大祐(群馬県立女子大学文学部教授)
垣沼絢子(立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員)
鵜飼正樹(京都文教大学総合社会学部教授)
京谷啓徳(学習院大学文学部教授)
瀬戸智子(神戸女学院大学国際学部准教授)

課題概要

小沢昭一旧蔵資料には、新劇俳優の小沢昭一(1929~2012)が出演したラジオ・テレビ・映画・演劇の台本約2500点のほか、スクラップブック、公演パンフレット、写真、音響・映像メディア等の資料が収蔵されている。本研究は、1960~70年代のスクラップブックの詳細な内容一覧をデータベースとして作成しつつ、オープンリールテープ約100点に残された1960年代後半の小沢によるインタビューの音声資料を分析し、当時の小沢が「芸」「性」「差別」と真摯に向き合い描こうとした「日本芸能史」を明らかにするものである。