2020(令和2)年度
特別テーマ研究課題
2021(令和3)年度共同研究課題一覧
- 別役実草稿研究(梅山いつき)
- 栗原重一旧蔵楽譜を中心とした楽士・楽団研究 ―― 昭和初期の演劇・映画と音楽(中野正昭)
- 映画宣伝資料を活用した無声映画興行に関する基礎研究(岡田秀則)
- 役者絵本の研究(桑原博行)
- 坂川屋旧蔵常磐津節正本板⽊の基礎的研究(竹内有一)
奨励研究
- 新出浄瑠璃本群の調査研究(原田真澄)
- 演劇博物館蔵資料調査による新派の基礎的研究 (後藤隆基)
- 日英の女性劇作家たち ―― 16 世紀から 20 世紀中頃まで(石渕理恵子)
- 太田省吾関連資料の所蔵現状調査及びその活用方法研究 ―― 早稲田大学演劇博物館の所蔵資料を中心に(金潤貞)
- 演劇博物館所蔵の外国映画関連資料の調査と研究(川﨑佳哉)
- 大正期東京における映画配給網の基礎的研究(柴田康太郎)
特別テーマ研究課題1
新型コロナウイルス感染症の影響下における日本演劇界の調査研究
代表者
後藤隆基(早稲田大学 演劇博物館 助教)
研究分担者
伊達なつめ(演劇ジャーナリスト)
吉田祥二(ロングランプランニング株式会社 編集長兼取締役CMO)
課題概要
前年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響により、中止・延期になった演劇公演の実態調査、情報・資料収集を行う。成果の一部は、オンライン展示、春季企画展および同展関連書籍等を通して公開・発信する。コロナ禍下の〈いま・ここ〉を演劇という視座から記録し、未来に伝えることを企図している。現場の証言として、演劇・映像等に関わる方々へのインタビューを収録・配信予定である。
研究成果の概要
本研究では、前年度のテーマを継続し、新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響によって中止・延期になった公演や新たな表現の可能性、社会と舞台芸術の関わりについての実態調査、情報・資料収集を行った。コロナ禍下の〈いま・ここ〉を演劇という視座から記録し、未来に伝えることを企図したものである。
本研究の成果として、演劇博物館春季企画展「Lost in Pandemic――失われた演劇と新たな表現の地平」(6月3日~ 8月6日)を開催した。5月17日オープンの予定だったが、三度目の緊急事態宣言にともなう東京都の要請によって初日を延期。2020 年2月下旬からの一年余という時間――相次ぐ公演の中止・延期や劇場の閉鎖から再開への動きなど、事態の“序盤戦”における模索と試行錯誤を、個別の記憶や感覚が失われる前に記録にのこし、次代に伝えることに主眼を置いた。展示会場にめぐらされた「新型コロナウイルスと演劇 年表」が、来館者個別の記憶を呼び覚ます装置ともなった。
本研究チームの調査では、コロナ禍の影響で中止・延期になった公演――「失われた公演」のタイトル数は、2021年6月時点で2000をゆうに超えた。また、コロナ流行下の社会を象徴する「オンライン」「社会的距離」「マスク」「新しい日常」といったトピックは、私たちの生活や社会、日常と演劇、劇場空間がいかに地続きであるかを浮かびあがらせた。そうした制約を超克するための新たな表現も数多く試みられ、感染対策等も含めた制作現場の取組をとりあげた。併せて近世以降の疫病と演劇に関する館蔵資料も紹介。過去から学ぼうとすることは、我々が未来に何を残せるのかという課題に直結する。図録を兼ねた書籍『ロスト・イン・パンデミック―失われた演劇と新たな表現の地平』は、100人をこえる関係者の証言や論考、コロナ禍をめぐる社会状況と演劇界の動向を紐づける年表、中止・延期公演リスト等から成る記録集であり、展示と対になって「Lost in Pandemic」という企画の総体を形成する。数世紀後に同じような事態が世界を襲ったとき、2020 年という時間を参照しうる記録が編まれるべきであり、本研究の意義と重要性はそこに集約される。今後の課題として、演劇という分野の縦横/内外の連携を構築、発展させ、本研究課題を展開することが必要かつ重要とおもわれる。
春季企画展の展示風景
特別テーマ研究課題2
COVID-19影響下の舞台芸術と文化政策
欧米圏の場合
代表者
伊藤愉(明治大学 文学部 講師)
研究分担者
萩原健(明治大学 国際日本学部 教授)
藤井慎太郎(早稲田大学 文学学術院 教授)
田尻陽一(関西外国語大学 名誉教授)
戸谷陽子(お茶の水女子大学 人文科学系 教授)
大崎さやの(イタリア演劇研究家)
辻佐保子(早稲田大学 文学学術院 講師(任期付))
田中里奈(明治大学 国際日本学部 助教)
課題概要
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、国内外を問わず、舞台芸術は深刻なダメージを受けている。この状況を受け、国外の演劇の現状を、各地域言語圏を専門とする研究者が集い、情報を集約し、広く社会に提供することを目的とする。
研究成果の概要
本研究プロジェクトでは、欧米圏(フランス、ドイツ、オーストリア、スペイン、イタリア、イギリス、アメリカ合衆国、ロシア)を対象としたコロナ禍における舞台芸術の状況と文化政策を調査した。各国の文化政策、演劇界の状況は様々であるため、参加者各自が専門とする言語圏の主要な都市圏を対象に調査を行った。本年度は特に演劇博物館の春季企画展における成果発信を主目標とし、昨年度から継続して、広く社会との関係を探るべく文化政策を軸に、各国の舞台芸術状況を中長期的な視野で捉えることを試みた。本年度は昨年度まとめた成果にその後の情報を加筆して刊行し、演劇博物館の展示室で配布したほか、演劇映像学連携拠点のウェブサイトで広く公開した。
