2020(令和2)年度

奨励研究課題

2020(令和2)年度共同研究課題一覧

※( )内は研究代表者
テーマ研究
  1. 別役実草稿研究(梅山いつき)
公募研究
  1. 千田資料によるアーニー・パイル劇場の基礎研究 ―― 1946 年から 1948 年までの伊藤道郎の舞踊実践とジャンルを越境した活動記録(串田紀代美)
  2. 栗原重一旧蔵楽譜を中心とした楽士・楽団研究 ―― 昭和初期の演劇・映画と音楽(中野正昭)
  3. 映画宣伝資料を活用した無声映画興行に関する基礎研究(岡田秀則)
  4. 役者絵本の研究(桑原博行)
  5. 坂川屋旧蔵常磐津節正本板⽊の基礎的研究(竹内有一)
特別テーマ研究
  1. 新型コロナウイルス感染症の影響下における日本演劇界の調査研究(後藤隆基)
  2. COVID-19影響下の舞台芸術と文化政策 ―― 欧米圏の場合(伊藤愉)
  3. 博物館・美術館・図書館における新型コロナウイルス感染拡大予防策に関する調査(佐藤夕紀・久利希)
奨励研究
  1. 人形浄瑠璃を主とする太閤記物近世演劇の基礎資料調査と研究(原田真澄)
  2. 土方与志のモスクワでの生活(伊藤愉)
  3. 初代水谷八重子資料の調査による貫戦期新派の研究(後藤隆基)
  4. 日本映画産業にみる性的少数者の表象をめぐる作品製作・興行・解釈に関する基礎研究(久保豊)
  5. 近代日本における『桃花扇』の受容について ―― 東京専門学校を中心に(李思漢)
  6. 松竹座チェーンの興行における映画上映とアトラクション上演(柴田康太郎)


奨励研究課題

人形浄瑠璃を主とする太閤記物近世演劇の基礎資料調査と研究

代表者

原田真澄

課題概要

本研究課題は、太閤記物の近世演劇に関する基礎資料調査と研究が目的であり、特に人形浄瑠璃を主とする。太閤記物とは、太閤・豊臣秀吉をモデルとする人物が登場する作品の総称を指す。太閤記物は、人形浄瑠璃作品全体の中で、源平合戦物の次に作品数が多く、特に寛政期(1789-1801)の人形浄瑠璃・歌舞伎界でおきた太閤記物の流行は、人形浄瑠璃の古典化に大いに寄与したものとして、その重要性が指摘されていた。しかし申請者の研究以前には、体系的な太閤記物の作品研究は行われていなかった。申請者によって総合的な太閤記物の研究が行われて太閤記物の全貌が明らかになりつつあるが、いまだ基礎資料調査が十分とは言い難い。そこで、関連する近世演劇資料を調査研究するものである。


奨励研究課題

土方与志のモスクワでの生活

代表者

伊藤愉

課題概要

土方与志は、1933年4月からおよそ4年間、家族とともにロシアで生活した。この間の土方のモスクワ生活は、土方自身の回想(『なすの夜ばなし』等)、その妻である土方梅子の回想(『土方梅子自伝』)、そして津上忠『演出家 土方与志』など、断片的な記述が残されているのみである。革命劇場で演劇研究員として働いた事実はあるものの、土方がその4年間をどのようにロシアで過ごしたのか、いまだ明らかではない部分が多い。こうした現状を受け、これまで言及されてこなかったロシア語の資料、および早稲田大学演劇博物館に保管されている土方関連の資料等を読み解き、彼のロシアでの生活を詳らかにすることを本研究の目的とする。


奨励研究課題

初代水谷八重子資料の調査による貫戦期新派の研究

代表者

後藤隆基

課題概要

本研究では〈女方〉の新派から〈女優〉の新派への転換点に位置していた初代水谷八重子という一人の女優を視座に据えて、貫戦期新派の実体について検討する。初代八重子の登場によって、役者身体や新派というジャンルそのものが、どのように変容したのか。演劇博物館が所蔵する初代水谷八重子資料(主に公演関連資料)の網羅的調査を行い、具体的な作品から、初代八重子の事績や彼女自身を通した新派というジャンルの変容過程や同時代的な新奇(規)性を読み解くことをめざす


奨励研究課題

日本映画産業にみる性的少数者の表象をめぐる作品製作・興行・解釈に関する基礎研究

代表者

久保豊

課題概要

本研究の目的は、戦後から2020年に至るまでの日本映画産業がどのように性的少数者を描いてきたのかについて、製作資料、興行資料、批評家・観客の受容実態に関する資料の調査・分析を通じて明らかにすることである。日本映画産業が性的少数者の生きた経験を明確に提示し始めたのは1960年代末であり、それ以降、次第に成人映画(1970-1980年代)だけでなく、1980年代中期以降の商業映画やインディペンデント映画でも性的少数者が現れ始める。本研究では、明確に性的少数者を描く作品だけでなく、観客の批評によって性的少数者の経験を描いていると解釈されてきた作品にも注目し、戦後以降の日本映画産業を性的少数者の表象の観点から歴史的に再構築することを目指す。


奨励研究課題

近代日本における『桃花扇』の受容について

東京専門学校を中心に

代表者

李思漢

課題概要

近代日本における中国古典演劇の受容様相については、従来東京帝国大学に焦点を絞った研究が殆どで、近代における演劇研究の代表格である東京専門学校(現早稲田大学)の貢献はあまり重視されていない。そこで、本研究は、森槐南の東京専門学校文学科の講義及びその学生柳井絅斎による「講義録」の宣伝効果、また、大正期における高須芳次郎の「新史劇」概念に基づいた『桃花扇』解釈など、具体的な例を取り上げ、東京専門学校の関係者が日本の『桃花扇』の受容史上、果たした役割を解明することを目的とする。


奨励研究課題

松竹座チェーンの興行における映画上映とアトラクション上演

代表者

柴田康太郎

課題概要

戦前の映画館には、映画上映とともにアトラクションと呼ばれる実演のパフォーマンスを行うものがあった。その嚆矢でもある道頓堀松竹座は、1923年の開館当時より洋画上映と松竹楽劇部等による上演を行ったが、この興行方法は1928年以後、京都松竹座、神戸松竹座、浅草松竹座などと連携したチェーンを形成するなかで、アメリカ等の映画館興行からも影響を受けながら、日本の大劇場の間に広がっていった。本研究は松竹座チェーンにおける映画とアトラクションの興行実践の実態調査を行うとともに、批評家・観客によるその受容態度の考察を行う。