平成22年度研究課題リスト

公募研究課題
[課題名/代表者名(所属職位)/組織(研究分担者(所属):研究分担・専門領域)/課題概要]

  1. 日本における記録映画の受容についての史的考察[成果報告:平成22年度]

    代表者:
    奥村賢(いわき明星大学教授):映画/演劇研究
    研究分担者:
    川村健一郎(立命館大学准教授):映画史、映像アーカイヴ
    佐崎順昭(映画研究者):映画史
    課題概要:
    学術領域において軽視されがちな記録映画に適正な照明を与えるという目的のもと、1930年代から40年代の記録映画の第一次黄金期に焦点をあて、受容という観点から記録映画史の不明な部分を解明する。


  2. 仮面舞チャムの儀礼世界の研究――チベット文化圏と日本における仏教儀礼/芸能の比較から――[成果報告:平成22年度]

    代表者:
    木村理子(東京大学教養学部非常勤講師):モンゴル演劇・チベット仏教仮面舞儀礼チャム
    研究分担者:
    高橋悠介(神奈川県立金沢文庫学芸員):日本中世文学(主に能楽)
    額尓敦白音(中国内蒙古大学蒙古学学院教授):蒙藏文化・ 蒙古族仏教文化
    課題概要:
    チベット仏教仮面舞チャムの儀礼世界をチベット密教の中に位置づけた上で、日本中世の密教における忿怒尊の修法や魔を払う儀礼との比較考察を試みる。チャムを密教儀礼として分析すると共に、そこで行われるチベット密教の忿怒尊の修法を、日本中世の密教修法と比較研究することによって、両者の類似性と差異を明確に把握し、アジア仏教圏に展開した宗教芸能の儀礼世界とその背景を考える

  3.  明治・大正期の歌舞伎狂言作者および興行関係資料の研究[成果報告:平成22年度]

    代表者:
    佐藤かつら(鶴見大学文学部准教授):日本近世演劇
    研究分担者:

    神田由築 (お茶の水女子大学大学院准教授): 日本近世史
    中村緑 (東京大学大学院博士過程):日本近世演劇
    磯部孝明 (総合研究大学大学院博士課程):日本近世史
    課題概要:
    2009年度に共同研究「狂言作者竹柴其水興行関係資料の基礎的研究と翻刻作業」として行った竹柴其水(1847~1923)関係資料(早稲田大学演劇博物館所蔵:ロ30-1473-1~109)の調査の結果をふまえて、いまだ詳細が明らかではない河竹黙阿弥以後の狂言作者の実態や、同時期の興行の様相などを幅広く追究する。

  4. 河竹黙阿弥の台本・正本写研究[成果報告:平成22年度]

    代表者:
    今岡謙太郎(武蔵野美術大学造形学部教授):近世演劇
    研究分担者:

    岩井眞實(福岡女学院大学表現学科教授):近世・近代演劇
    埋忠美沙 (早稲田大学演劇博物館GCOE特別研究生):近世演劇
    倉橋正恵( 同志社女子大学文学部嘱託講師 ):近世演劇
    寺田志麻(早稲田大学オープン教育センター非常勤講師) :近世・近代演劇
    課題概要:
    従来の研究では十分に利用されていない「正本写」を活用して、黙阿弥の作品研究を行う。多くの事例を積み重ねることで、黙阿弥の作品が完成する課程を明らかにする。また、黙阿弥の「正本写」と「台本」の全貌解明の作業も行う。


  5. 近代日本演劇における〈西洋〉の受容と〈国民文化〉構築に関する発信型研究[成果報告:平成22年度]

    代表者:
    松田幸子(筑波大学外国語センター準研究員):シェイクスピア演劇研究
    研究分担者:
    金牡蘭(早稲田大学国際教養学部非常勤講師):韓国及び日本近代演劇
    杉本裕代(東京都市大学知識工学部リテラシー学群助教):英米文化研究
    山本佐恵(日本大学芸術学部非常勤講師):芸術学及び日本映画研究
    溝渕久美子(名古屋大学大学院博士課程):日本映画史・映画理論
    吉田季実子(東京大学大学院博士課程):シェイクスピア演劇及び現代日本演劇批評
    アラゴン・クイン(スタンフォード大学博士課程):自由民権運動における演劇の役割
    志賀亮史(劇団百景社主宰):演出家
    課題概要:
    近代日本においていかに演劇が〈西洋〉を受容し、新たなジャンルを形成してきた のか、その受容を通じて、いかなる〈国民文化〉を構築したのかを明らかにする

  6. 全体主義体制下における演劇・映像を中心としたマスカルチャーとメディアの総合的研究[成果報告:平成22年度]

    代表者:

    貝澤哉(早稲田大学文学学術院教授):ロシア文学
    研究分担者:
    石田美紀(新潟大学人文学部准教授):映像文化論
    志村三代子(早稲田大学演劇博物館客員研究員):映画学
    竹峰義和(日本大学法学部助教):表象文化論
    西岡あかね(東京外国語大学総合国際学研究院専任講師):ドイツ文学
    森平崇文(早稲田大学演劇博物館客員次席研究員):中国演劇
    課題概要:
    日本・ドイツ・イタリア・ロシア・中国のそれぞれにおける全体主義体制下の文化形態を、演劇と映像を中心としたマスカルチャー及びメディアを通じて比較・総合的に考察する。

  7. 人形浄瑠璃の復元上演に関する資料学的研究―淡路人形座を実践例として―[成果報告:平成22年度]

    代表者:
    神津武男(早稲田大学高等研究所准教授):人形浄瑠璃
    研究分担者:

    久堀裕朗(大阪市立大学文学研究科准教授):人形浄瑠璃
    正井良徳(南あわじ市教育委員会・淡路人形浄瑠璃資料館館長):淡路人形浄瑠璃
    松下師一(松茂町教育委員会):日本近世史
    課題概要:
    人形浄瑠璃の伝承団体は衰えたりといえども日本各地に散在している。本研究課題では、淡路人形座との提携によって、演技伝承を失った・途切れた作品について、現存諸資料を学術的に活用して、演技伝承の復元・復活を試みようとする。


  8. 説明台本を基礎とした弁士の機能に関する総合的研究[成果報告:平成22年度]

    代表者:
    上田学(早稲田大学演劇博物館助手):映画学
    研究分担者:

    大傍正規(早稲田大学演劇博物館GCOE助手):演劇学
    板倉史明(東京国立近代美術館フィルムセンター研究員):映画学
    今田健太郎(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター特別研究員):音楽学
    碓井みちこ(関東学院大学文学部専任講師):映画学
    大久保遼(東京大学大学院博士課程):社会学
    松谷容作(神戸大学大学院博士課程):美学
    横田洋(大阪大学総合学術博物館研究支援推進員):演劇学
    課題概要:
    演劇博物館が所蔵する説明台本の共同調査を進め、無声映画の興行形態における、弁士の機能を明らかにする。

  9. 点在する演劇-映像関連資料の体系的把握を通じたトータルな資料体の構築及びそれに基づく演劇史-映像史の交錯に関する研究[成果報告:平成22年度]

    代表者:
    吉原ゆかり(筑波大学人文社会科学研究科准教授)
    研究分担者:

    岡田秀則(東京国立近代美術館フィルムセンター主任研究員):映画史
    坂尻昌平(日本大学芸術学部非常勤講師):映画学
    洪善英 (翰林大学日本学研究所専任研究員):比較文学
    土居安子(大阪国際児童文学館主任専門員):児童文学
    課題概要:
    近代日本演劇史-映像史研究の進展に資する資料体の充実のため、現状では分散しているか、あるいは未公開・未整理の状態にある資料・史料の所在の把握、収集、精査、目録・データベース等の作成を進め、さらにはそこで得られた資料・史料を活用しつつ、「近代日本における演劇史-映像史の交錯」の視点に基づく研究を進める。

  10. メイエルホリドと越境の20世紀[成果報告:平成22年度]

    代表者:
    上田洋子(早稲田大学演劇博物館助手):ロシア演劇
    研究分担者:
    マリヤ・マリコワ(ロシア科学アカデミーロシア文学研究所上級研究員):ロシア文学・比較文学
    マリーナ・コレネワ(ロシア科学アカデミーロシア文学研究所上級研究員):ロシア文学・比較文学
    楯岡求美(神戸大学大学院国際文化学研究科准教授):ロシア演劇
    藤井慎太郎(早稲田大学文学学術院教授):フランス演劇・芸術文化環境学
    内田健介(千葉大学人文社会科学研究科博士課程):ロシア文学
  11. 伊藤愉(一橋大学言語社会研究科博士課程):ロシア演劇
    課題概要:
    フセヴォロド・メイエルホリド(1874-1940)の創作を、20世紀初頭の芸術における世界文化の交差と結合の観点から考察する。演博およびロシア科学アカデミーでの資料調査と共同研究会の実施により、こうした文化の越境の様相と成果の実体を、国際的視点から解明する。

  12. 伎楽面の総合的研究及び復元模刻制作[成果報告:平成22年度]

    代表者:
    籔内佐斗司(東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室教授)
    研究分担者:
    仲裕次郎(東京藝術大学大学院・美術研究科文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室・非常勤講師)
    益田芳樹(東京藝術大学大学院・美術研究科文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室・非常勤講師)
    小沼祥子(東京藝術大学大学院・美術研究科文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室・教育研究助手)
    藤曲隆哉(東京藝術大学大学院・美術研究科文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室・博士課程1年)
    課題概要:

  13. 坪内逍遙遺文の収集調査に基づく「坪内逍遙新集」(仮称)の刊行[成果報告:平成22年度]

    代表者:
    松山薫((財)逍遙協会・理事)
    研究分担者:
    濱口久仁子((財)逍遙協会・事務局長)
    林京平((財)逍遙協会・理事)
    菊池明((財)逍遙協会・理事)
    梅澤宣夫((財)逍遙協会・評議員)
    課題概要:

  14. >>平成22年度研究課題リスト