平成21年度研究課題リスト

公募研究課題
[課題名/代表者名(所属職位)/組織(研究分担者(所属):研究分担・専門領域)/課題概要]

  1. 台帳「金龍山誓礎」の書誌学的研究と翻刻作業 [成果報告]

    代表者:
    木村涼(早稲田大学演劇博物館助手)
    研究分担者:
    金子健(早稲田大学文化構想学部非常勤講師):日本近世演劇
    澤登寛聡(法政大学文学部教授):日本近世史
    磯部孝明(総合研究大学大学院文化科学研究科博士後期課程):日本近世史
    桑野あさひ(武蔵大学人文科学研究科博士後期課程):日本近世演劇
    課題概要:
    早稲田大学演劇博物館に所蔵されている『金龍山誓礎』の書誌学的研究(一冊ごとの解題や成立の背景等)と翻刻作業を行う。


  2. 狂言作者竹柴其水興行関係資料の基礎的研究と翻刻作業 [成果報告]

    代表者:
    神田由築(お茶の水女子大学大学院・人間文化創成科学研究科准教授)
    研究分担者:
    木村涼(早稲田大学演劇博物館助手):日本近世演劇
    今岡謙太郎(武蔵野美術大学造形学部教授):日本近世演劇
    磯部孝明(総合研究大学大学院文化科学研究科博士後期課程):日本近世史
    中村緑(東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程):日本演劇
    課題概要:
    早稲田大学演劇博物館に所蔵されている竹柴其水(1847-1923)興行関連資料とされる資料群の目録を作成して全体像を把握し、その成果を踏まえて明治・大正期の狂言作者や興行についての研究を行う。


  3. 国内外における無形文化遺産保護条約一覧表記載の無形文化遺産の音声映像記録に関する調査 [成果報告]

    代表者:
    宮田繁幸(東京文化財研究所無形文化遺産部部長)
    研究分担者:
    永井美和子(早稲田大学演劇博物館職員・早稲田大学非常勤講師):修復技術
    高桑いづみ(東京文化財研究所無形文化遺産部無形文化財研究室長):日本音楽史
    飯島満(東京文化財研究所無形文化遺産部音声映像記録研究室長):古典芸能
    俵木悟(東京文化財研究所無形文化遺産部主任研究員):民俗学
    課題概要:
    早稲田大学演劇博物館に所蔵されている音声映像資料(フィルモン音帯)を対象とし、そのデジタル化や活用方法を探り、将来の無形文化遺産のあるべきアーカイブ構築についての方向性を探る。


  4. 坪内逍遙の演劇分野の功績に関する多角的研究 [成果報告]

    代表者:
    林和利
    研究分担者:
    濱口久仁子(財団法人逍遙協会事務局長):日本演劇(舞踊)
    松山薫(早稲田大学図書館職員・早稲田大学非常勤講師):日本演劇・舞台美術史
    小島智章(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程):日本古典演劇学
    鳥越文蔵(早稲田大学名誉教授):日本古典演劇学
    梅澤宣夫(早稲田高校教諭):日本近代文学
    ダニエル・ガリモア(日本女子大学文学部准教授):シェークスピア学
    村瀬英彦(美濃加茂市民ミュージアム学芸員):博物学・民俗芸能
    課題概要:
    日本における近代演劇の扉を開いた坪内逍遙の功績を、これまで多方面で行われている上演の実績などを参照しつつ、多面的に検証する。


  5. 満州における演劇・映画の諸相 [成果報告]

    代表者:
    鈴木直子(早稲田大学演劇博物館助手)
    研究分担者:
    中尾薫(早稲田大学演劇博物館助手):能
    上田学(早稲田大学演劇博物館助手):日本映画
    木村涼(早稲田大学演劇博物館助手):歌舞伎
    梅山いつき(早稲田大学演劇博物館助手):現代演劇
    上田洋子(早稲田大学演劇博物館助手):ロシア演劇
    白井啓介(文教大学文学部教授):中国映画
    課題概要:
    日本演劇、映像論の研究者と、中国演劇、映画史研究者が、共同で日本支配下の旧「満州」域内における演劇、映画の市民娯楽文化実態を究明する。


  6. 撮影所時代を中心とする日本映画史における《演劇的要素》の再考―産業間コラボレーションとメディア複合体の形成をめぐる調査・検証・解釈― [成果報告]

    代表者:
    志村三代子(早稲田大学演劇博物館GCOEプログラム研究員)
    研究分担者:
    中野正昭(早稲田大学演劇博物館客員研究員):日本近現代演劇
    紙屋牧子(東京造形大学非常勤講師):占領期の演劇と映画
    坂尻昌平(日本大学非常勤講師):戦後日本映画史
    洪善英(翰林大学日本学研究所専任研究員):日韓演劇交流史
    課題概要:
    主に撮影所時代の日本映画における演劇界とのコラボレーションに関する調査・検証・解釈を中心に、映画における《演劇的要素》、さらには演劇における《映画的要素》の包摂・活用・翻案などの実践を検証・再考する。


  7. 謡伝書の具体的理解と体系的把握へ向けた基礎作業―演劇博物館所蔵謡伝書の翻刻と謡本の節付け研究 [成果報告]

    代表者:
    藤田隆則(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター准教授)
    研究分担者:
    中尾薫(早稲田大学演劇博物館助手):謡伝書翻刻
    重田みち(早稲田大学演劇博物館研究員):謡伝書翻刻及び体系的把握から書誌学への橋渡し
    恵坂悟(羽衣国際大学非常勤講師):謡伝書翻刻及び福王流と京観世における謡伝書
    丹羽幸江(昭和音楽大学非常勤講師):謡伝書翻刻及び江戸期伝書と謡本節付けの照合
    森田都紀(東京藝術大学大学院音楽研究科リサーチセンター特別研究員):謡伝書翻刻及び伝書内容の演目別体系化
    北見真智子(大阪音楽大学非常勤講師):謡伝書翻刻及び謡伝書の地方伝播
    課題概要:
    早稲田大学演劇博物館所蔵の謡伝書の翻刻作業・データベース化を行い、能楽などの研究者をはじめとする広範な読者層に資料を提供する。


  8. 演劇の理論と実践、その現代における応用1-メイエルホリドの場合 [成果報告]

    代表者:
    上田洋子(早稲田大学演劇博物館助手)
    研究分担者:
    藤井慎太郎(早稲田大学文学学術院准教授):演劇学
    楯岡求美(神戸大学大学院国際文化研究科准教授):ロシア演劇
    内田健介(千葉大学大学院博士課程):ロシア演劇
    課題概要:
    20世紀ロシア・ソヴィエトの演劇人フセヴォロド・メイエルホリドの演劇の理念、およびそれに到達するための演劇の技術開発を広い視座から捉えなおし、新たな研究の方向性を模索する。


  9. アジアの無形文化における芸能的身体表現の研究 [成果報告]

    代表者:
    稲葉明子(立教大学ランゲージセンター教育講師)
    研究分担者:
    細井尚子(立教大学異文化コミュニケーション学部教授):アジア地域のパフォーマンスにおける仮頭研究をはじめとする身体的芸能理論研究
    木村理子(東京大学大学院総合文化研究科学術研究員):モンゴル情勢並びにモンゴル・ブータン・ツァムの身体表現に関する分析的研究
    課題概要:
    アジアの無形文化における芸能的身体表現の資料を収集し、「身体表現」の文化的・社会的効能を、共時的・通時的な比較研究に発展させるに足る分析方法を模索する。


  10. 日本ニュース映画の資料アーカイブ基礎調査 [成果報告]

    代表者:
    濱崎好治(川崎市市民ミュージアム学芸員主査)
    研究分担者:
    中村秀之(立教大学現代心理学部教授):歴史背景の分析・映像テクスト分析
    原山浩介(人間文化研究機構国立歴史民族博物館研究部助手):カタロギング・アーカイヴの監修
    浜崎友子(一般社団法人記録映画保存センター職員):聞き取り調査・アーカイヴの監修
    加藤厚子(映画専門大学院映画プロデュース研究科准教授):文献資料調査・歴史背景の分析
    山内降治(東京大学大学院学際情報学府修士課程):文献資料調査・歴史背景の分析
    紙屋牧子(東京造形大学非常勤講師):文献資料調査・歴史背景の分析
    課題概要:
    特に早稲田大学演劇博物館所蔵の日本ニュース映画会社(1940年~1950年)関連資料を調査し、資料の統合化を図り『日本ニュース映画資料アーカイヴ』として研究資源を構築する。


  11. 無声映画のプラクティス復元研究 [成果報告]

    代表者:
    上田学(早稲田大学演劇博物館助手)
    研究分担者:
    碓井みちこ(早稲田大学演劇博物館客員研究員):映画学・美学
    板倉史明(東京国立近代美術館フィルムセンター研究員):映画学・人間環境学
    今田健太郎(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター特別研究員):音楽学
    横田洋(大阪大学総合学術博物館研究支援推進員):演劇学
    課題概要:
    早稲田大学演劇博物館が所蔵する駒田好洋旧蔵資料を中心に、複合的に無声映画のプラクティスを復元する。映像・映画学のみならず、演劇学、美学、音楽学、社会学の若手研究者が連携し無声映画研究を行う。


  12. 日本の「国民演劇」としての宝塚歌劇―19~20世紀の日本大衆演劇・芸能の生成に関する研究・「興行」という視座から― [成果報告]

    代表者:
    細井尚子(立教大学異文化コミュニケーション学部教授)
    研究分担者:
    濱口久仁子(財団法人逍遙協会事務局長):日本舞踊・新日本舞踊と宝塚歌劇の日本舞踊との比較・分析
    中野正昭(早稲田大学演劇博物館客員研究員):近代大衆演劇と宝塚歌劇の比較・分析
    吉田弥生(文京学院大学外国語学部准教授):歌舞伎と宝塚歌劇の比較・分析
    倉橋滋樹(宝塚市人権男女共同参画課長):地域社会と宝塚歌劇、他の少女歌劇と宝塚歌劇の比較・分析
    課題概要:
    宝塚歌劇の諸特性を、地域社会との関連に注目しつつ、日本の大衆演劇・芸能の中で定位し、海外文化の受容と独自化について多面的に解明する。


>>平成21年度研究課題リスト