公募研究5「満州における演劇・映画の諸相」
-
研究代表者 鈴木直子(早稲田大学演劇博物館助手)
研究分担者 白井啓介(文教大学文学部中国語中国文学科教授)
上田学(早稲田大学演劇博物館助手)
上田洋子(早稲田大学演劇博物館助手)
梅山いつき(早稲田大学演劇博物館助手)
木村涼(早稲田大学演劇博物館助手)
中尾薫(早稲田大学演劇博物館助手)
○研究成果概要(平成21年度)
本研究では、中国と日本及びロシアの演劇、映画研究者が共同で日本統治時期の満州(1932-1945)での市民娯楽文化の実態とその競合の度合いを究明する。
データベース入力過程で、『満州映画』の「日文版」と「満文版」が別物であることが判明した。
従来の研究では、中国文化や中国映画研究方面から行われてきた満映の研究だが、本研究では映画以外の演劇も含めて研究対象に含め、中国と日本、ロシア側からの多角的な研究が可能になる。『満州映画』というテキストをデータベース化することで、各研究分野の研究にとって大いに便宜を図れるものであり、今年度の成果として有効な利用が期待される。
○研究業績
・論文
鈴木直子 「アメリカ留学時期の洪深と帰国後の作品『趙閻王』について」 『演劇研究』第33号 15~29頁 2010/3
梅山いつき 「別役実『正午の伝説』分析―「我慢する身体」の表象をめぐって」 『早稲田大学文学研究科紀要』第55号 35~49頁 2010/2
木村涼 「五代目市川海老蔵の江戸十里四方追放と成田山蟄居」 『演劇研究』第33号 1~11頁 2010/3
上田学 「映画『紅葉狩』の位相―受容の場をめぐって」 『近代日本における音楽・芸能の再検討』 149~161頁 2010/3
・学会発表
鈴木直子 「洪深のアメリカ留学」 大東文化大学 2009/6
鈴木直子 「五四時期北方的学生演劇――以天津南開学校、北京大学、清華学校為例」 中国・広州、華南師範大学文学院 2009/12
白井啓介 「美国影像??1920年代上海におけるアメリカ映画」 大東文化大学 2009/6
大江千晶 「20世紀20年代東北劇壇における新劇」 中国・広州、華南師範大学文学院 2009/12
木村涼 「「勝扇子」の伝来について」 栃木県足利 2010/9
・その他
上田学 「『紅葉狩』のノンフィルムマテリアル」 『演劇研究』第33号 31~40頁 2010/3