公募研究1「台帳「金龍山誓礎」の書誌学的研究と翻刻作業」

    研究代表者 木村涼(早稲田大学演劇博物館助手)
    研究分担者 澤登寛聡(法政大学文学部教授)
            金子健(早稲田大学演劇博物館客員研究員)
            磯部孝明(総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻博士後期課程)
            桑野あさひ(武蔵大学人文科学研究科博士後期課程)

 ○研究成果概要(平成21年度)
 天保改革の一環で江戸三座は猿若町に移転させられるが、移転後の天保13年(1842)10月に初めて中村座で上演された演目が「金龍山誓礎」である。「金龍山誓礎」(きんりゅうざんちかいのいしずえ)(早稲田大学演劇博物館所蔵:ロ16-110-1~7)(作者松嶋半次・三升屋二三治)はこの時の上演のみで、その後上演されていない。
 「金龍山誓礎」の台帳は全部で7冊の構成で、本年度はこれらを全て複写した。1冊から7冊までの丁数は不統一だが、台帳の形態、出演役者、役名など表紙・裏表紙から判明する書誌学的な情報を整理した。こうした情報を把握することが、興行の実態を知る上で重要であると判断して作業を進めた。
 台帳の1冊目は、第一番目三立目「鳩ヶ峯境内の場」、「四条松並木の場」、2冊目は、第一番目三立目奥「紫野だんまりの場」、3冊目は、第一番目四立目「泰川勝屋鋪の場」、4冊目は、第一番目五立目大詰「三人兄弟網打の場」、5冊目は、第二番目序幕「観音前の場」、「大井村の場」、6冊目は、第二番目中幕「桧態老中隠家の場」、7冊目は、第二番目大切常磐津連中「色忍郎女售」である。
 そして、1冊目の第一番目三立目「鳩ヶ峯境内の場」「四条松並木の場」を分担して翻刻し校正を行った。また当演目に関係すると考えられる台帳「金龍山千本初花」(早稲田大学演劇博物館所蔵:ロ16-138-1~6)、「金龍山創磐」(早稲田大学演劇博物館所蔵:ロ16-436-1~4)および関連番付(大阪府立中之島図書館所蔵)を調査し複写した。さらに、猿若町に関係する「猿若町芝居の由来」「呼子どり若三町の秘事猿若町芝居地ノ図」(西尾市岩瀬文庫所蔵)も調査し複写した。
 本年度の成果は、申請計画に記した通り全7冊の台帳の書誌学的情報を整理できたことと、1冊目の台帳の翻刻、校正ができたことである。このような書誌学的検討と翻刻作業から単に芝居内容だけでなく、金龍山浅草寺との関係も含めて、江戸歌舞伎興行の社会背景を考察できるというところに意義があると考えた。


○研究業績

・論文
木村涼 「五代目市川海老蔵の江戸十里四方追放と成田山蟄居」 『演劇研究』第33号冊 1 ~11頁 2010/3
金子健 「三代目坂東三津五郎と上方」 『演劇映像学2009』第4集 225~251頁 2010/3
磯部孝明 「明治初期の郵便為替掛屋用達―広瀬家の事例―」 『郵便史研究』 第28号 1~14頁  2009/9
磯部孝明 「明治後期三等郵便局の局員構成 ―三島郵便局の事例―」 『郵政資料館研究紀要』創刊号 16~29頁  2010/3
桑野あさひ 「幽霊の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察―」 『「怪異・妖怪文化の伝統と創造」成果報告書(仮)』 2010/7予定
・著書
澤登寛聡 『江戸時代自治文化史論』 法政大学出版局 1~432頁 2000/3
・学会発表
木村涼 「「勝扇子」の伝来について」 栃木県足利 2010/9
・その他
金子健 「梅雨濡仲町」(翻刻) 『未翻刻戯曲集』16 全102頁 2010/3
金子健 〔資料紹介〕梅村豊撮影歌舞伎写真(二) 『無形文化遺産研究報告』第4号 131-196頁 2010/3