平成25年度研究課題リスト
公募研究課題
[課題名/代表者名(所属職位)/組織(研究分担者(所属):研究分担・専門領域)/課題概要]
- 「本朝話者系図」の基礎的研究 [成果報告:平成25年度]
代表者:
今岡謙太郎(武蔵野美術大学造形学部教授):研究統括
研究分担者:
高松寿夫(早稲田大学文学学術院教授):文献・書誌関連事項
中川桂(二松学舎大学文学部専任講師):上方芸能関連事項
金井隆典(早稲田大学政治経済学部非常勤講師):思想・制度史関連事項
瀧口雅仁(恵泉女学園大学人文学部非常勤講師):近代芸能関連事項
課題概要:
三代目三笑亭可楽著「本朝話者系図」とその周辺資料の比較検討を通して、幕末~明治期の寄席興行の実態と特色、および落語、講談を初めとした寄席芸における東西交流の諸相を解明する。 - 東西演劇交流におけるメディア・記憶・アーカイヴをめぐる研究 [成果報告:平成25年度]
代表者:
上田洋子(早稲田大学文学学術院非常勤講師):研究統括
研究分担者:
永田靖(大阪大学大学院文学研究科教授):顧問・論集編集
太田丈太郎(熊本学園大学商学部教授):日露演劇交流史関連調査
内田健介(千葉大学大学特別研究員):資料調査・翻訳データ管理・編集
斉藤慶子(早稲田大学文学学術院博士課程):資料調査・データ管理
課題概要:
早稲田大学演劇博物館所蔵の1928年歌舞伎ソ連公演記念アルバムには270件を越えるロシア語新聞・雑誌記事がスクラップされており、国家事業としての東洋伝統演劇招聘に関するソ連側の紙媒体による報道の全体像を概観することができる。これに翻訳を添えてデータベース化し、さらにこの資料を端緒とする研究を論集にまとめることによって、演劇博物館というアーカイヴが持つ大きな可能性を示す。
- 吉田文庫所蔵資料悉皆調査と近代能楽研究史の解明 [成果報告:平成25年度]
代表者:
江口文恵(法政大学能楽研究所兼任所員):研究統括
研究分担者:
竹本幹夫(早稲田大学文学学術院教授):能楽伝書研究
中尾薫(大阪大学大学院文学研究科専任講師):近世・近代の能楽研究
青柳有利子(日本学術振興会特別研究員PD):能楽史研究
課題概要:
近代能楽研究の創始者である吉田東伍(1864-1918)。吉田本人およびその学問を体系的に解明するために、吉田文庫の悉皆調査を完了し、公開することをめざして、同文庫の未調査分の資料調査及び写真撮影を行う。
- 『ポルティチの唖娘』の復元をめぐるブルーバード映画の多角的研究 [成果報告:平成25年度]
代表者:
小川佐和子(京都大学人文科学研究所人文学研究部助教):研究統括
研究分担者:
小松弘(早稲田大学文学学術院教授):無声映画史
川島京子(早稲田大学文学学術院助教):A・パヴロワ研究
シェリー・スタンプ(カリフォルニア大学映画・デジタルメディア学科教授):映画監督ロイス・ウェーバー研究
森佳子(日本大学非常勤講師):原作オペラ研究
課題概要:
舞踊史上屈指のバレリーナ、アンナ・パヴロワ唯一の映画主演作である1916年、ユニヴァーサル社製作の『ポルティチの唖娘』(The Dumb Girl of Portici)について、映画史・舞踊史・音楽史と複数の学問領域を越えた共同研究を実施し、さらに研究者と実演者が協力することで、当時の上映形態を復元する挑戦的な試みを実現させる。
- 人形浄瑠璃の現有曲目に関する資料学的研究―淡路・阿波・大阪の伝承を中心に― [成果報告:平成25年度]
代表者:
神津武男(早稲田大学高等研究所招聘研究員):研究統括
研究分担者:
山田智恵子(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター教授):伝承調査
久堀裕朗(大阪市立大学文学研究科准教授):諸本研究
中西英夫(南あわじ市教育委員会・淡路人形浄瑠璃資料館館長):資料調査
松下師一(松茂町教育委員会・松茂町歴史民俗資料館人形浄瑠璃芝居資料館主任学芸員):資料調査
課題概要:
淡路島・阿波に伝来する浄瑠璃本などの資料研究と、竹本駒之助師への聞き取り調査を同時に展開させ、昭和期の淡路・阿波・大阪の、もうひとつの義太夫節伝承のあり方を考究する。
- 映像からみる戦前戦後の宝塚歌劇―日比谷宝塚劇場映像(1935)とGHQ撮影映像(1946)を巡る考察― [成果報告:平成25年度]
代表者:
児玉竜一(早稲田大学文学学術院教授):研究統括
研究分担者:
阿部さとみ(群馬県立女子大学講師/舞踊評論家):日本舞踊と宝塚
石坂亜希(早稲田大学大学院文学研究科博士課程):レヴュー分析
川崎賢子(日本映画大学教授/文芸・演劇評論家):占領期メディア検閲
桑原和美(就実大学教授):楳茂都陸平
仁井田千絵 (早稲田大学文学学術院助手):米演劇・映画との比較
ノルドストロム・ヨハン(早稲田大学大学院文学研究科博士課程):和製音楽劇と東宝
山梨牧子(法政大学国際日本学研究所研究員):宝塚の歴史と文化
課題概要:
東京宝塚劇場が開場した直後の1935年の映像と、終戦直後にGHQが宝塚大劇場で撮影した1945年の映像を対象として、宝塚歌劇の戦前戦後の芸能の変遷について学際的に明らかにする。
- 上山草人資料を活用した日米露の比較映画史研究 [成果報告:平成25年度]
代表者:
羽鳥隆英(早稲田大学演劇博物館助手):研究統括
研究分担者:
上田学(日本学術振興会特別研究員PD):初期日本映画と演劇
河村彩(日本学術振興会特別研究員PD):ロシア=ソ連文化
谷口紀枝(早稲田大学文学学術院博士課程):初期日本映画と演劇
板倉史明(神戸大学大学院国際文化学研究科准教授):米国日系移民と映画
碓井みちこ(関東学院大学文学部准教授):古典期日本映画
川本徹(日本学術振興会特別研究員PD):古典期ハリウッド映画
課題概要:
1910年代の日本で多様な新劇運動に参画後、渡米して1920年代のハリウッド映画で「神秘的な東洋人」役を繰り返し演じ、独自の身体性、特異な演技や扮装などを武器に、専ら悪役として一世を風靡し、1929年に日本に帰朝して以降も、引き続き個性的な映画俳優として活躍した上山草人(1884年‐1954年)について、ハリウッド映画史と日本映画史での位置付けを中心に、多角的に考察する。
- 19~20世紀アジアの舞台娯楽における西洋演劇の影響に関する研究―日本宝塚歌劇・中国越劇・台湾歌舞劇― [成果報告:平成25年度]
代表者:
細井尚子(立教大学異文化コミュニケーション学部教授):研究統括
研究分担者:
邱坤良(台北芸術大学戯劇系教授):近代台湾大衆演劇・台湾歌舞劇・日中台比較研究
中野正昭(明治大学文学部兼任講師):近代日本大衆演劇・宝塚歌劇・日中台比較研究
課題概要:
近代化の下で生成し、現代でも大衆文化として支持されているものの中で、演者・観客の主体がともに女性であり、いわゆる「女子供」のものとされてきた日本宝塚歌劇・中国越劇・台湾歌舞劇を対象として、当該社会との関係にも注目しつつ、「西洋」の受容と独自化について、二者間・三者間比較も加えて解明する。
- 昭和期日本における幻灯(スライド)の復興と再発展―「教育」と「運動」のメディアとしての製作・流通・運用に関する実証的研究を中心に― [成果報告:平成25年度]
代表者:
鷲谷花(早稲田大学文学学術院非常勤講師):研究統括
研究分担者:
鳥羽耕史(早稲田大学文学学術院准教授):戦後サークル文化と幻灯
岡田秀則(東京国立近代美術館フィルムセンター主任研究員):フィルムアーカイヴ調査
紙屋牧子(武蔵野美術大学非常勤講師):占領期日本文化史と幻灯
坂尻昌平(日本大学芸術学部非常勤講師):日本映画史と幻灯
田中範子(神戸映画資料館支配人)
谷合佳代子(大阪産業労働資料館館長):社会運動史と幻灯
土居安子(財団法人大阪国際児童文学館主任専門員):児童文化史における幻灯
安井喜雄(大阪国際児童文学館主任専門員/神戸映画資料館館長):フィルム保存・修復
吉原ゆかり(筑波大学人文社会科学研究科准教授):植民地における幻灯
李正旭(高麗大学・文科大学日本文学非常勤講師):プロレタリア文化運動における幻灯
Robert Tierney(イリノイ大学東アジア研究科准教授):東アジアにおける幻灯
課題概要:
戦後社会運動史と映像文化史の交錯する未知の領域を解明すべく、主に戦間期から戦後にかけての日本で製作・上映された幻灯フィルム及びスライドや説明台本といった、現在その多くが埋もれている貴重な資料を発掘し、今後の研究に資する充実した資料体を構築する作業に取り組むと同時に、存命の当事者に対するオーラル・ヒストリーの収集を進める。また、アナログ及びデジタル方式による上映会・展示活動を通じて、研究成果を一般に公開し、幻灯の文化財としての価値及び今日的な存在意義の周知に努める。