平成22年度研究課題リスト
テーマ研究課題
[課題名/代表者名(所属職位)/組織(研究分担者(所属):研究分担・専門領域)/課題概要]
- 日本における中国古典演劇の受容と研究[成果報告:平成22年度]
代表者:
岡崎由美(早稲田大学文学学術院教授)
研究分担者:
平林宣和(早稲田大学文学学術院准教授):日本所蔵京劇関係資料の調査
岩田和子(早稲田大学文学学術院助手):日本所蔵京劇関係資料の調査
川浩二(早稲田大学文学学術院非常勤講師):日本における中国古典演劇の翻案、改作の調査
黄仕忠(中国 中山大学中国古文献研究所教授):日本所蔵中国古典演劇関連資料の調査
王宣標(中国 中山大学中国無形文化遺産研究センター助教):日本所蔵中国古典演劇関連資料の調査
傅謹(中国 戯曲学院教授):日本所蔵中国古典演劇関連資料の調査
課題概要:
早稲田大学演劇博物館の所蔵する、特に明治期における中国古典演劇研究などに関する資料を活用しながら、近代における日本での中国演劇の受容と流布や日中の演劇交流の実態を考察する。 - 台本による歌舞伎作品復元の調査・研究[成果報告:平成22年度]
代表者:
古井戸秀夫(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
研究分担者:
鈴木英一(早稲田大学・聖学院大学非常勤講師):歌舞伎舞踊の台本研究
今岡謙太郎(武蔵野美術大学教授):黙阿弥の台本研究
児玉竜一(早稲田大学文学学術院教授):義太夫狂言の台本研究
安冨順(明治大学等非常勤講師):大坂歌舞伎の台本研究
課題概要:
早稲田大学演劇博物館の所蔵する歌舞伎台本をデータ化して公開することにより、埋もれている歌舞伎の文化資源を発掘、調査および復元するための基礎を構築する。
- 舞台芸術 創造とその環境 日本/世界[成果報告:平成22年度]
代表者:
藤井慎太郎(早稲田大学文学学術院教授)
研究分担者:
上田洋子(早稲田大学演劇博物館助手):ロシア語圏演劇
曽田修司(跡見学園大学教授):アーツマネージメント
松井憲太郎(早稲田大学GCOE客員講師及び演劇批評家):演劇制作
恵志美奈子(世田谷パブリックシアター学芸職員):演劇教育
課題概要:
舞台芸術における創造と環境の関係を、可能な限り地理的・時代的・方法論的に多面的に分析しようとする。芸術家の視点と公的制度の両面から、舞台芸術を捉えなおす。 - 日本現代演劇の海外への紹介・翻訳プロジェクト[成果報告:平成22年度]
代表者:
高橋敏夫(早稲田大学文学学術院教授)
研究分担者:
小田島恒志(早稲田大学文学学術院教授):英米現代戯曲・日本現代演劇分野の調査
ハルオ・シラネ(コロンビア大学東アジア言語・文化学部教授):日本現代演劇の翻訳分野の調査
本浜秀彦(沖縄キリスト教学院大学英語コミュニケーション学科准教授):英米現代演劇・沖縄演劇分野の調査
岩崎誠(早川書店・雑誌『悲劇喜劇』編集):現代演劇分野の調査
森井睦(演出家・劇団ピープルシアター主宰・日本演出家協会国際部長):現代演劇の紹介分野の調査および海外公演の事例研究
小田切ようこ(舞台美術家・国際演劇協会世界理事):海外公演の事例研究 課題概要:
近年、欧米のみならず極東・東南アジア・旧東欧地域やアラブ地域でも紹介と上演の機会が増している日本の優れた現代演劇を、海外に向けて紹介し翻訳する。 - 演劇博物館所蔵映画フィルムの調査、目録整備と保存活用[成果報告:平成22年度]
代表者:
入江良郎(東京国立近代美術館フィルムセンター主任研究員)
研究分担者:
児玉竜一(早稲田大学文学学術院教授):演劇分野の調査
上田学(早稲田大学演劇博物館助手):映画分野の調査
栩木章(東京国立近代美術館フィルムセンター主任研究員):映画復元分野の調査
岡田秀則(東京国立近代美術館フィルムセンター主任研究員):映画分野の調査
碓井みちこ(関東学院大学文学部専任講師):映画分野の調査
板倉史明(東京国立近代美術館フィルムセンター研究員):映画学
課題概要:
早稲田大学演劇博物館の映画フィルム・コレクションの活用を促進するため、作品情報と所蔵情報の基礎調査を行い、研究調査・プリント復元、保存方法の検討を行う。 - 日本映画、その史的社会的諸相の研究[成果報告:平成22年度]
代表者:
岩本憲児(日本大学芸術学部教授)
研究分担者:
碓井みちこ(関東学院大学文学部専任講師):初期映画撮影・上映形態の調査
大久保遼(東京大学大学院学際情報学府博士後期課程):初期映画の弁士調査
古賀太(日本大学芸術学部教授):初期欧米映画と日本/海外との交流史
小林貞弘(椙山女学園大学・中部大学非常勤講師):地方における弁士研究
田島良一(日本大学芸術学部教授):最初期の監督・牧野省三の調査
本地晴彦(映画史研究家):梅屋庄吉の活動写真事業調査
松本夏樹(大阪芸術大学非常勤講師):20世紀初頭における家庭用映像機器
渡邉大輔(日本大学芸術学部大学院映像芸術専攻博士後期課程):児童観客の誕生と形成
課題概要:
日本映画の歴史を歴史的観点及び社会的観点から研究する。これらを通じて、特に通説として流布されていた日本映画誕生期の問題や、映画諸作品の受容と評価の歴史に関して新たな光を投げかける。