共同研究
令和元年度研究課題リスト
坪内逍遙・坪内士行資料の基礎的調査研究 / 濱口久仁子(立教大学異文化コ ミュニケーション学部/兼任講師)
- 栗原重一旧蔵楽譜を中心とした楽士・楽団研究:昭和初期の演劇・映画と音楽 / 中野正昭(明治大学 文学部 兼任講師)
- 戦後日本映画における撮影所システムの変遷とその実態:日活ロマンポルノを中心とした実証的研究 / 碓井みちこ(関東学院大学 国際文化学部比較文化学科 准教授)
- マルチマテリアルを基礎とした立正活映作品の復元 / 上田学(神戸学院大学 人文学部 准教授)
- 描かれた中国演劇と大正期日本:福地信世『支那の芝居スケッチ帖』を中心に / 平林宣和(早稲田大学・政治経済学術院・教授)
テーマ研究課題1
坪内逍遙・坪内士行資料の基礎的調査研究
代表者
濱口久仁子(立教大学異文化コミュニケーション学部兼任講師)
研究分担者
菊池明(早稲田大学 演劇博物館 招聘研究員)
小島智章(武蔵野美術大学 非常勤講師)
松山薫(早稲田大学教育 総合科学学術院 非常勤講師)
水田佳穂(早稲田大学 演劇博物館 招聘研究員)
柳澤和子(早稲田大学 教育・総合科学学術院 非常勤講師)
課題概要
本研究では、坪内逍遙宛て未整理書簡等の目録化を完了させるとともに、順次、翻刻・研究の上公開する予定である。これらの資料は、逍遙の活動や当時の背景、交流において新たな側面を明らかにし、現在進行中の「逍遙日記」の再校訂にも資するものと考えられる。 また、本研究を機に調査に着手した士行資料は、原稿、台本、チラシ、書簡、写真から、戦前の新文芸協会や宝塚新劇団の計画、宝塚や東宝での新劇活動、戦後の日本舞踊の評論といった、近代日本演劇史・舞踊史における坪内士行の業績を詳らかにするものと期待される。
公募研究課題1
栗原重一旧蔵楽譜を中心とした楽士・楽団研究:昭和初期の演劇・映画と音楽
研究代表者(所属)
中野正昭(明治大学・文学部・兼任講師)
研究分担者(所属)
紙屋牧子(国立映画アーカイブ 特定研究員)
白井史人(名古屋外国語大学 世界教養学部 講師)
武石みどり(東京音楽大学 音楽学部 教授)
山上揚平(東京藝術大学音楽学部非常勤講師)
毛利眞人(音楽評論家)
課題概要
栗原重一(1897-1983)は、昭和初期にエノケン楽団、松竹キネマ演芸部、さらにトーキー初期のPCL映画製作所などで活躍し、日本のオペレッタやジャズ受容に大きな役割を果たした音楽家である。本研究は、演劇博物館が所蔵している栗原旧蔵の楽譜資料調査を基礎とし、同時代の文献、興行資料、関連する楽譜コレクション等の調査を組み合わせて分析を進める。昭和初期の楽士・楽団の領域横断的な活動の実態を検討し、同時代の劇団や映画館における作品生成や興行のあり方を具体的に解明することを目指す。
公募研究課題2
戦後日本映画における撮影所システムの変遷とその実態:日活ロマンポルノを中心とした実証的研究
研究代表者
碓井みちこ(関東学院大学国際文化学部比較文化学科准教授)
研究分担者
河野真理江(立教大学、青山学院大学他非常勤講師)
鳩飼未緒(早稲田大学大学院博士後期課程・日本学術振興会特別研究員DC2)
ファン・ギュンミン(明治学院大学非常勤講師)
藤井仁子(早稲田大学文学学術院教授)
課題概要
本研究は、日活ロマンポルノのプレスシートの整理と調査を行う。成人映画のプログラム・ピクチャーであるロマンポルノは、撮影所システムの最後の砦として重要な役割を果たしたことから、その時代を中心に、プログラム・ピクチャーの製作から興行までを手掛けた撮影所としての日活の歴史を多角的に考察する。具体的には、対象資料の整理・調査と、関連する興行資料の検討、該当作品やシナリオ等の分析、関係者へのインタビューなどを組み合わせて研究を進める。成果は、対象資料のデータベース化やシンポジウム開催等による公開を目指す。
公募研究課題3
マルチマテリアルを基礎とした立正活映作品の復元
研究代表者
上田学(神戸学院大学人文学部准教授)
研究分担者
板倉史明(神戸大学大学院 国際文化学研究科 准教授)
近藤和都(大東文化大学 社会学部 講師)
スザンネ・シェアマン(明治大学 法学部 教授)
ローランド・ドメーニグ(明治学院大学文学部 准教授)
仁井田千絵(早稲田大学 演劇博物館 招聘研究員)
ユリア・ブレニナ(大阪大学・日本語日本文化教育センター・特任講師)
課題概要
本研究の目的は、早稲田大学演劇博物館が所蔵するノンフィルムの立正活映資料を中心に、異なる所蔵機関によって断片化されたマルチマテリアルを結合させ、作品の表象的、環境的な復元を試みるものである。本研究の実施によって、複数のフィルム・アーカイヴが所蔵する貴重な一次資料が組み合わされ、新資料として公開されることが見込まれる。また本研究は、宗教と映画の関係を対象とするものであり、欧米の映画史に比べて、日本映画史で看過されてきた宗教という問題系に光を当てることで、新たな研究領域の開拓に寄与することが期待される。
公募研究課題4
描かれた中国演劇と大正期日本:福地信世『支那の芝居スケッチ帖』を中心に
代表者
平林宣和(早稲田大学 政治経済学術院 教授)
研究分担者
袁英明(桜美林大学 芸術文化学群 教授)
李莉薇(華南師範大学 外国語文化学院 准教授)
李玲(中国芸術研究院 戯曲研究所 副研究員)
課題概要
本研究課題「描かれた中国演劇と大正期日本:福地信世の『支那の芝居スケッ チ帖』を中心に」は、演劇博物館所蔵の福地信世『支那の芝居スケッチ帖』に関 する考証を中核としつつ、梅蘭芳(1919年、1924年)、およびその他複数の俳優 による訪日公演が行われた大正期日本と中国演劇との関わりを、当時の視覚資料 を軸に考察していきたい。特に福地信世をはじめとした当時の日本人の活動を追 いながら、その時代の様相の一端を明らかにすることが本研究の目的である。