平成26年度研究課題リスト
公募研究課題
[課題名/代表者名(所属職位)/組織(研究分担者(所属):研究分担・専門領域)/課題概要]
- 坪内逍遙、坪内士行の基礎的調査研究 [成果報告:平成26年度]
代表者:
濱口久仁子(立教大学異文化コミュニケーション学部兼任講師):研究統括
研究分担者:
菊池明(早稲田大学演劇博物館招聘研究員):研究分担
小島智章(武蔵野美術大学通信教育課程非常勤講師):研究分担
松山薫(早稲田大学図書館専任職員):研究分担
水田佳穂(早稲田大学演劇博物館招聘研究員):研究分担
柳澤和子(早稲田大学教育総合科学学術院非常勤講師):研究分担
課題概要:
坪内逍遙資料については、逍遙宛て書簡を中心とした未公開資料の調査、目録作成を行ない、順次、考証・翻刻作業を進める。
坪内士行資料については、館蔵資料の全貌を調査したうえで、今後の資料公開へ向けた整理、目録作成を行う。 - 無声映画の上演形態、特に伴奏音楽に関する資料研究 [成果報告:平成26年度]
代表者:
長木誠司(東京大学文学院総合文化研究科教授):研究統括
研究分担者:
紙屋牧子(早稲田大学演劇博物館招聘研究員):映像関連資料データベース作成責任者
白井史人(東京大学大学院総合文化研究科博士課程):楽譜データベース作成責任者
山上揚平(東京藝術大学音楽学部非常勤講師):成果公開に関する助言
課題概要:
無声映画関連資料(映写機、楽譜など)を対象とし、大正~昭和初期の映画上演の実践を、特に楽譜資料の分析を通じて明らかにすることが本研究の目的である。
演劇博物館所蔵の無声映画伴奏に関する資料をデータベース化した上で、使用楽器、旋法、和声などの音楽面の特徴を分析する。さらに、他館所蔵の楽譜資料や、活弁台本、雑誌記事などの文献資料、上映館、機材に関する資料と比較・検討し、映像との組み合わせを再構成する。上映や音源作成による成果公開を目指している。
- プロジェクション・メディアの考古学:幻燈資料の整理・公開とデジタルデータを活用した展示・創作 [成果報告:平成26年度]
代表者:
大久保遼(東京藝術大学社会連携センター教育研究助手):研究統括
研究分担者:
草原真知子(早稲田大学文化構想学部教授):研究・展示アドバイザー
向後恵里子(明星大学人文学部准教授):美術史における幻燈
上田学(日本学術振興会特別研究員PD):映画史における幻燈
遠藤みゆき(早稲田大学文学研究科博士課程):写真史における幻燈
齋藤達也(株式会社アバクス代表取締役):空間デザイン
加藤公太(東京藝術大学アートイノベーション・センター教育研究助手):グラフィック・デザイン
桒原寿行(東京藝術大学社会連携センター教育研究助手):映像・メディア制作
課題概要:
演劇博物館には、映画以前に存在したプロジェクション・メディアである写し絵、幻燈の貴重なスライドが数多く収蔵されており、その題材も多岐にわたる。今回の共同研究では、所蔵されている幻燈スライドの体系的な整理を行い、今まで詳細が不明だったスライドの年代や題材の特定を進める。またこうした調査に加え、その成果を展示や図録、データベースなどによって公開・共有し、その価値や新しい表現の可能性を探ることを目指す。
- 千田是也と同時代演劇―千田資料に関する調査・研究 [成果報告:平成26年度]
代表者:
阿部由香子(共立女子大学文芸学部准教授):研究統括
研究分担者:
秋葉裕一(早稲田大学創造理工学部教授):資料調査・考証
寺田詩麻(白百合女子大学国語国文学科非常勤講師):資料調査・考証
宮本啓子(白百合女子大学国語国文学科非常勤講師):資料調査・考証
課題概要:
千田コレクションは、演劇人千田是也(1904-1994)が制作したファイル、スクラップブック、アルバムと関連の台本、蔵書等で構成される。〈築地小劇場〉にはじまり、〈劇団俳優座〉、〈ブレヒトの会〉に到る莫大な資料は二十世紀日本の演劇研究にとって貴重である。本共同研究の課題は、その未整理資料の考証、研究である。またその研究の基礎となる一九二〇から五〇年代のアルバム写真の考証、デジタル化も併せて行なう。