2017年度公募研究課題3「視覚文化史における幻燈の位置」
国際シンポジウム
日本のスクリーン・プラクティス再考
視覚文化史における写し絵・錦影絵・幻燈文化
2017年12月17日、公募研究「視覚文化史における幻燈の位置」は、国際シンポジウム「日本のスクリーン・プラクティス再考:視覚文化史における写し絵・錦影絵・幻燈文化」を開催した。シンポジウム後半では、実際に会場で写し絵、錦影絵が上演された後、パネルディスカッションが行われ、日本の映像文化の特徴やその現代的意義について議論が交わされた。登壇者は順に、草原真知子氏(早稲田大学)、エルキ・フータモ氏(UCLA)、池田光恵氏(大阪芸術大学)、山形文雄氏(劇団みんわ座)。以下は当日の議論の記録である。(随時更新予定)
当日のプログラム
14:00-14:10 開会のことば・趣旨説明
14:10-14:30 共同研究報告「視覚文化史における幻燈の位置」(大久保遼・向後恵里子・遠藤みゆき・上田学)
14:30-14:50 基調報告1 草原真知子(早稲田大学)
14:55-15:40 基調報告2 エルキ・フータモ(UCLA)
15:45-16:00 休憩
16:00-16:25 写し絵上演と解説 劇団みんわ座 山形文雄(みんわ座代表)
16:25-16:50 錦影絵上演と解説 錦影絵池田組 池田光恵(大阪芸術大学)
16:50-17:50 パネルディスカッション「日本のスクリーン・プラクティス」(山形・池田・草原・フータモ)
17:50-18:00 質疑応答・閉会のことば


主催:早稲田大学演劇映像学連携研究拠点 平成29年度公募研究「視覚文化史における幻燈の位置:明治・大正期における幻燈スライドと 諸視覚文化のインターメディアルな影響関係にかんする研究」
共催:早稲田大学文化構想学部表象・メディア論系