平成29年度(2017) 早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点
国際シンポジウム
世界を駆け抜けた舞踊家 伊藤道郎
記憶・資料・研究
日時・会場
日時:2017年11月11日(土)14:00~17:00(開場13:30)
会場:早稲田大学小野記念講堂
言語:日本語
主催:早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点
入場無料・予約不要

趣旨
演劇博物館デジタル・アーカイブ・コレクションでの伊藤道郎関連資料データベースの公開(2017年3月)を記念し、本シンポジウムでは、戦前から戦後にかけて日本・欧州・米国で国際的に活躍し、晩年には東京オリンピックの開会式・閉会式の総合演出を予定していた舞踊家の伊藤道郎(1893-1961)を取り上げ、伊藤道郎研究やその資料の意義を、弟子、遺族、研究者を交えて国際的かつ分野越境的な視野で検討します。
プログラム
司会:白井史人(日本学術振興会特別研究員PD)、通訳:角田美知代
14:00 開会の挨拶 児玉竜一(早稲田大学演劇博物館副館長) 第1部 伊藤道郎の資料と記憶(14:05~15:10) 14:05 演劇博物館の伊藤道郎関連資料データベース 柴田康太郎(早稲田大学演劇博物館研究助手) 14:20 伊藤道郎の生涯とメソッド 伊藤慶子(Ito・M・Studio)、井村恭子(ミチオ イトウ同門会) 14:50 伊藤道郎の遺産を保存すること ミシェル・イトウ(Michio Ito Foundation) 15:10 休憩(10分) 第2部 伊藤道郎研究の動向(15:20~17:00) 15:20 舞踊家伊藤道郎の出発点:ロンドンからニューヨークへ 武石みどり(東京音楽大学教授) 15:40 伊藤道郎の国際的芸術活動:東西文化の架け橋を目指して 柳下惠美(早稲田大学助教) 16:00 現代のダンス界における伊藤道郎とその作品の継続的意義 メリー・ジーン・コウウェル (セントルイス・ワシントン大学准教授) 16:45 質疑応答(15分) 18:00 レセプション(~19:30) 会場:大隈会館 N201・202 |
伊藤道郎関連資料データベース
・一般公開(Web公開)資料
http://www.enpaku.waseda.ac.jp/db/michioi/
・演劇博物館館内公開資料
演劇博物館の長期休館(2017年8月7日~2018年3月22日)のため現在閲覧できません
※「伊藤道郎関連資料データベース」は2018年度6月より「早稲田大学演劇博物館文化資源データベース」に移行しました。今後はすべての資料情報がWeb上からご覧いただけます。(2018年6月18日追記)
伊藤道郎資料の関連する公募研究課題
平成26年度の関連する公募研究課題
平成27年度の関連する公募研究課題
伊藤道郎(館蔵スクラップブックより)[SND-J1-1_010_01]
アーニーパイル劇場関係資料 [SND-J23_0012_001_19]
オリンピック関係資料[SND-J24_0003_001_08]