研究会
Activity
- 公募研究
「江口博旧蔵資料にみる戦時下から戦後の舞踊」主催公開研究会
1年次 コレクション調査報告および研究成果発表
◆日時:2023年1月28日(土)16:00~17:30
◆場所:早稲田大学 早稲田キャンパス7号館2階 204教室
◆開催方法:対面(ただし、発表者2名は海外在住のため遠隔参加となります)
◆参加方法:参加無料、事前予約制 ※事前登録されない方の当日参加可能
◆申込方法:【申込フォーム】から必要事項を記入してお送りください。
◆申込期間:2023年1月24日(火)~1月28日(木)
以下の注意点につきまして予めご了承ください。
・後日のオンデマンド配信は行いません。
・当日の撮影、録音、録画はご遠慮ください。
江口博について
舞踊評論家、1903~1982年。
1928年に国民新聞社(現・東京新聞社)文化部に入社、1930年頃より舞踊評を書き始める。 1982年に没するまで、新聞評のみならず、音楽・演劇関係雑誌、一般誌、公演パンフレット等にも洋舞・邦舞・民族舞踊について多数寄稿(本人曰く「一年に百本位」)、昭和を代表する舞踊評論家となる。また舞踊界の要職を歴任し、その発展に多大な功績を残した。1971年、舞踊評論家として初めて紫綬褒章を授与される。『日本舞踊全集』(日本舞踊社、1977~81年)監修等 。
1985年、ご遺族より、旧蔵資料(書籍、レコード、写真、スクラップブック等)を演劇博物館へご寄贈いただきました。
スケジュール
発表① 「江口博および江口博旧蔵資料について」
北原まり子(研究分担者/早稲田大学演劇博物館招聘研究員)※遠隔参加
発表② 「江口博が見た戦時下の舞踊」 宮川麻理子(研究代表者/立教大学現代心理学部映像身体学科 助教)
発表③ 「Carlotta Ikeda カルロッタ池田: Eloge d'un féminin monstrueux.
Du Japon vers une reconnaissance en France」
マエヴァ・ ラ モリエール(研究分担者/パリ第8大学博士課程・リール大学非常勤講師)※遠隔参加
司会・進行:平居香子(研究協力者/東京大学大学院博士課程)
主催:早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 令和4年度 公募研究「江口博旧蔵資料にみる戦時下から戦後の舞踊」(代表:宮川麻理子)
問い合わせ:こちらのフォームよりお問い合わせ内容をお送りください。追って返信いたします。