文部科学大臣認定 共同利用・共同研究拠点
演劇映像学連携研究拠点
Collaborative Research Center for Theatre and Film Arts

演劇研究基盤整備:舞台芸術文献の翻訳と公開


| Home News |

検索
  
     詳細検索

翻訳一覧(フォルダをクリック)

  
投稿者 : admin 投稿日時: 2013-01-18 15:30:14 (958 ヒット)

下記の文献の公開を開始いたしました。

・モーリス・メーテルランク「閑話~演劇について~」(穴澤万里子訳)
Maurice Maeterlinck, « Menus propos : le théâtre » (1890)

左のツリーの

Public>ヨーロッパ世紀末転換期演劇論(2010-2011)>ベルギー

という順番でお進みください。


投稿者 : admin 投稿日時: 2012-12-13 19:16:23 (814 ヒット)

中国部門の以下2件の翻訳公開を開始いたしました。

・傅謹「東洋芸術のアイデンティティ 梅蘭芳の1930 年訪米公演の文化的解釈」(平林宣和訳)

・平林宣和「演劇博物館連携研究拠点翻訳プロジェクト中国部門、および傅謹氏の論文『東洋芸術のアイデンティティ―梅蘭芳の1930 年訪米公演の文化的解釈』について」


投稿者 : admin 投稿日時: 2012-11-15 17:10:18 (904 ヒット)

第6回「1938年問題研究会」として「ナチス演劇をどうとらえ、 それとどう闘うのか?――1938年前後における ソ連亡命ドイツ演劇家たちの理論的作業にふれて」を12月1日(土)に開催いたします。講師にはドイツ文学者・評論家として精力的な活動をしておられる池田浩士氏(京都精華大学客員教授)を迎え、「1938年」の歴史的意味を探ります。詳しい情報はこちらからご覧下さい。
http://kyodo.enpaku.waseda.ac.jp/activity/20121201.html


投稿者 : admin 投稿日時: 2012-10-28 11:22:49 (1016 ヒット)

2012年度は下記の文献を公開予定。中国部門、東南アジア部門、そしてラテンアメリカ部門の三本柱です。公開は3月末を予定しています。乞うご期待ください。

【中国部門】全10件
・傅謹「“百花斉放”与“推陳出新”-20世紀50年代中国戯劇政策的重新評估」
   訳:大野陽介(大阪市立大学非常勤講師)
・傅謹「論「推陳出新」」
   訳:田村容子(福井大学准教授)
・傅謹「従『講話』到“戯改”-20世紀中国戯劇発展歴程的一種視角」
   訳:藤野真子(関西学院大学准教授)
・傅謹「近五十年“禁戲”略論」
   訳:松浦恆雄(大阪市立大学教授)
・傅謹「滄海桑田:20世紀中国戯劇版図巨変」
・傅謹「“先生”們的改革」
   訳:三須祐介(広島経済大学准教授)
・張頌甲「“移歩”而不“換形”─梅蘭芳談旧劇改革」
   訳:三須祐介(広島経済大学准教授)
・胡適「易卜生主義」
・胡適「文学進化観念与戯劇改良」
   訳:瀬戸宏(摂南大学教授)
・胡適「梅蘭芳和中国戯劇」
   訳:平林宣和(早稲田大学准教授)

【ラテンアメリカ】全5件
・アタワルパ・デル・シオッポ
 「わが大陸の民衆が必要とする演劇を、集団創作は培う方途となるのかもしれない」
・「エンリケ・ブエナベントゥーラとのインタビュー」
・サンティアゴ・ガルシア「コロンビアにおける「新しい演劇」の運動と非アリストテレス的演劇」
・サンティアゴ・ガルシア「ケベードの壁掛けの向こうに見えてくる世界」
・サンティアゴ・ガルシア「現代演劇における記憶と神話」
  訳:里見実(國學院大学名誉教授)

【東南アジア】全3件+解題
・C.J.W L- Wee, Lee Chee Keng,
  « Breaking through Walls and Visioning Beyond- Beyond Kuo Pao Kun and Margin »
  訳:滝口健(シンガポール国立大学)
・Eugene an Erven,
  « Building Stages of People Power:The Philippines Educational Theater Association »
  訳:高山リサ(翻訳家)
・Krishen Jit,
  « A survey of modern southeast asian drama »
  訳:吉田季実子(法政大学、東京経済大学非常勤講師)
・松井憲太郎「アジアの現代演劇とのコラボレーション」(解題)

以上


投稿者 : admin 投稿日時: 2012-06-20 12:15:04 (923 ヒット)

第5回「1938年問題研究会」として「イタリア未来派とファシズムをめぐるレクチャー」が7月14日開催されます。講師には演劇評論家の田之倉稔氏を迎えます。詳しくは下記サイトをご覧下さい。
http://kyodo.enpaku.waseda.ac.jp/activity/20120714b.html


« 1 2 3 (4) 5 6 7 »
このホームページについて
当HPでは、早稲田大学演劇映像学連携研究拠点テーマ研究「演劇研究基盤整備:舞台芸術文献の翻訳と公開」の成果公開を行ないます。
問い合わせ先
早稲田大学 演劇映像学連携研究拠点 http://kyodo.enpaku.waseda.ac.jp/(問い合わせ先へのリンク)
★メールでのお問い合わせはこちら

HPおよび訳文について、お気づきの点およびご指摘の件ございましたら、上記連絡先よりお知らせください。