研究会
Activity
公開シンポジウム
占領下新劇裏表——倉林誠一郎日記を読む
当拠点の共催事業として、立教大学にて公開シンポジウム「占領下新劇裏表——倉林誠一郎日記を読む」が開催されます。
◆日時 2024年2月10日(土)13:30~16:00
◆会場 立教大学 池袋キャンパス 太刀川記念館3階 カンファレンス・ルーム
※事前申込不要
◆参加無料
--> 詳細は立教大学のウェブサイトをご参照ください。
主催:科学研究費補助金基盤研究(C)「倉林誠一郎資料の調査・考証に基づく戦後新劇の基礎的研究」(研究代表者・後藤隆基/課題番号21K00199)
共催:立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター、早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点
企画概要
敗戦直後の1946年に俳優座に入団した倉林誠一郎(1912~2000)は、1956年に俳優座劇場を設立し、1981年には代表取締役に就任した。民藝や文学座などと並んで戦後新劇の一角を占める俳優座の運営面で支柱的役割を担った人物である。日本演劇代表団訪中(1957)や第一回訪中新劇団(1960)には事務局長として参加。また、日本芸能実演家団体協議会(芸団協)の設立(1965)に参画して舞台芸術における実演家の権利保護や文化活動の支援、政策提言等に多大な影響を及ぼし、戦後日本演劇を実務レベルで支えつづけてきた。本シンポジウムでは、倉林誠一郎が1947年から2000年まで書き継いだ日記のうち占領下の時期をとりあげ、倉林誠一郎という制作者の事績と同時代の複層的な新劇(史)の動態について検討する場としたい。
登壇者
神山彰(明治大学名誉教授)
児玉竜一(早稲田大学教授、同演劇博物館館長)
後藤隆基(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター助教)