研究会

Activity

オンラインシンポジウム

デジタル時代の映画館プログラム

データベース公開と活用の可能性

◆日時 2022年3月17日(木)14:00~15:30
◆オンライン
◆参加無料・事前予約
◆予約フォームは コチラ
※予約期間 3月16日(水)12:00まで


企画概要

戦前の日本の映画館で配布されていた「映画館プログラム」と呼ばれる簡易パンフレットは、映画作品名、弁士や音楽家の情報、観客の投稿欄、編集者の後記など様々な情報が掲載されており、戦前日本の映画体験を研究するためには欠かせない資料である。近年、映画館プログラムは複数の大学や資料館でデータベース公開が進められており、演劇博物館の映画館プログラムデータベースもリニューアルを準備中である。このシンポジウムでは、このような資料環境の変容する状況を背景に、改めて映画館プログラムという資料、そしてそのデータベース公開がもつ意味や可能性を議論する。


プログラム

14:00~14:05はじめに
 柴田康太郎(早稲田大学演劇博物館・次席研究員)
14:05~14:20映画館プログラムのメディア史
 近藤和都(大東文化大学・講師)
14:20~14:35神戸市・兵庫県映画館資料データベース
 上田学(神戸学院大学・准教授)
14:35~14:50アジアの映画関連資料アーカイブ
 菅原慶乃(関西大学・教授)
14:50~15:05演劇博物館の映画館プログラムデータベース
 柴田康太郎
15:05~15:30討議

主催:早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 奨励研究6「大正期東京における映画配給網の基礎的研究」(研究代表者:柴田康太郎)
共催:科学研究費補助金 基盤研究(c) 20K00380「20世紀前半の中国映画が果たした政治的役割:制作と受容の連動関係からの再考」(研究代表者:菅原慶乃)、令和3年度 大学発アーバンイノベーション神戸「神戸の映画館文化の振興に向けた参加型デジタル・アーカイブ構築」(研究代表者:上田学)、早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点