文部科学大臣認定 共同利用・共同研究拠点
演劇映像学連携研究拠点
Collaborative Research Center for Theatre and Film Arts

演劇研究基盤整備:舞台芸術文献の翻訳と公開


| Home News |

検索
  
     詳細検索

翻訳一覧(フォルダをクリック)

アイテム一覧

/ Public / ヨーロッパ世紀末転換期演劇論(2010-2011) / ドイツ   
並び順 : No.Item per page

1 - 10 of 10 Items

icon_book 「『真夏の夜の夢』1905年上演の演出の手引きから」(1905) 
マックス・ラインハルト
icon_book 「オットー・ブラームの葬儀に際しての弔辞(1912年12月1日)」(1912) 
ゲーアハルト・ハウプトマン
icon_book 「ドイツ19世紀末転換期の演劇事情とテクスト解題」(解題) 
谷川道子
icon_book 「ノーベル賞の意義(1912年12月10日、ストックホルムのノーベル賞晩餐会で行なわれた講演)」 
ゲーアハルト・ハウプトマン
icon_book 「ラインハルト、自らの芸術について語る(1916年のインタビュー)」(1916) 
マックス・ラインハルト
icon_book 「ラインハルトの仕事」(1928) 
フーゴー・フォン・ホフマンスタール
icon_book 「現代生活のための自由舞台――創刊の辞」(1890) 
オットー・ブラーム
icon_book 「自然主義と演劇」(1891) 
オットー・ブラーム
icon_book 『近代戯曲の発展史』(1911、抄訳) 
ゲオルク・ルカーチ
icon_book 【一時公開停止中】「往復書簡」(1889) 
オットー・ブラーム . ゲーアハルト・ハウプトマン

このホームページについて
当HPでは、早稲田大学演劇映像学連携研究拠点テーマ研究「演劇研究基盤整備:舞台芸術文献の翻訳と公開」の成果公開を行ないます。
問い合わせ先
早稲田大学 演劇映像学連携研究拠点 http://kyodo.enpaku.waseda.ac.jp/(問い合わせ先へのリンク)
★メールでのお問い合わせはこちら

HPおよび訳文について、お気づきの点およびご指摘の件ございましたら、上記連絡先よりお知らせください。