瀧口兵庫之助渡辺の仕 市川男女蔵 将門の母岩波御前 二やく 市川男女蔵 やつこ与勘平 三やく 市川男女蔵 大日本回国の修行者蟠龍実ハ伊賀寿太郎〓則 四やく 市川男女蔵 桜木親王の妾葛の葉姫 中村里好 九条のけいせい〓野太夫 二やく 中村里好 岩倉次部太輔鬼衛 市川宗三郎 馬士やくわんの勘兵衛実ハ石川悪右衛門 二やく 市川宗三郎 信楽段八雲連 中村次郎三 化物屋太郎兵衛 二やく 中村次郎三 下部繁蔵 小川十太郎 香取の源吾 坂東國蔵 相馬公家源十納言馬方 坂東三木蔵 舩橋九郎 坂東桃太郎 長岡七郎 嵐此五郎 粟田の太郎 市川靏蔵 相馬公家鼻の穴の廣成 沢村宗太郎 山風三郎 浅尾圓蔵 相馬公家右少弁為桶 助高屋吟八 同 少納言兵衛雅蒔 市川松五郎 大津八郎 坂田甚吉 やつこ鳴子の音平 尾上仙蔵 草かり童岩松 浅尾万吉 女の童小しほ 岩井扇之助 でつちごん太 嵐万吉 禿しげり 市川松太郎 同 たより 市川政次郎 新ぞうわかば 市川舛之助 東宮の若宮六の君 沢村東蔵 百足坊主則鉄 市川友蔵 左大将元方 二やく 市川友蔵 信田の森葛の恨狐 スケ 尾上松緑 伊豫の掾純友 二やく 尾上松緑 神祇官好光娘白ゆふ 中山岩次郎 九条揚屋の女房おりへ 二やく 中山岩次郎 こし元尾花 岩井よしの助 草かり童杉松 坂田金蔵 村岡五郎秀俊 市川新蔵 旅商人五郎八 二やく 市川新蔵 蛸の入道踊子 二やく 大谷候兵衛 相馬公家夫大甚五郎酒好 大谷候兵衛 神祇官惟廣娘夕しで 中山倉次郎 侍従のかしづき小むつ 二やく 中山倉次郎 芦原一角惟澄 沢村淀五郎 相馬公家左中兵衛山古又 二やく 沢村淀五郎 則鉄女房小雪 岩井梅蔵 東宮之助重頼 二やく 岩井梅蔵 関白の息女敷嶌姫 中山亀三郎 太郎兵衛娘おしづ 二やく 中山亀三郎 将門一子将軍太郎丸 市川男熊 純友一子〓太丸 二やく 市川男熊 左近太郎照綱 花井才三郎 千枝の左近狐 二やく 花井才三郎 正平太貞盛 浅尾勇次郎 芦屋左衛門道満 二やく 浅尾勇次郎 加茂保憲娘榊の前 中山冨三郎 好古の息女乙の侍従 二やく 中山冨三郎 相馬御ふし所の娘おはる 三やく 中山冨三郎 将門の妹七綾姫 四やく 中山冨三郎 参儀藤原の忠文 下り 片岡仁左衛門 當今朱雀帝 座元 森田かん弥 第二 太子傳記のむかし〳〵 敵といふ字に恐るべし どふりじや廓になれた 君しやもの 水に写れる容に顥 七珍笑顔揃 十眠乗合舩 藝者預神田丸の与吉 尾上松緑 軍学師藤下源蔵実ハ俵藤太秀郷 スケ 関三十郎 冬奉公人越後久三 二やく 関三十郎 秀郷の下部房平 下リ 片岡松助 馬商人馬九郎 市川宗三郎 かわら師十作 中村次郎三 寒念佛六次 坂東国蔵 駕かき三 浅尾圓蔵 同 八 花井生五郎 舟頭長助 沢村宗太郎 同 源六 坂田甚吉 金毘羅同者杢助 嵐豊蔵 下女小よし 中山岩次郎 下男与惣 市川新蔵 草足袋賣三河屋三右衛門 市川友蔵 紅花売おいろ 中村里好 藪医者寒打官中 大谷候兵衛 奉公人口入所おらく 中山倉次郎 盗賊真野の土蔵 沢村淀五郎 将頼の妹おはや 岩井梅蔵 将門の落胤七条姫 中山亀三郎 荷かつぎ次郎八 花井才三郎 御厨の三郎将頼 大谷門蔵 相馬の六郎公連 浅尾勇次郎 公連女房若紫 スケ 市川團之助 筏乗り水挿のおつゆ実ハ瀬田の龍女 二やく 市川團之助 秀郷の奧方真弓 中山冨三郎 炭賣五郎八実ハ相馬小次郎将門 市川男女蔵 文使筆まじめ喜兵衛 森田かん弥 浄瑠理 鴛鴦や 浮洲の 岩の あなた より 三紅閨守関 第二ばん目大切に相つとめ申候 市川團之助 花井戈三郎 関三十郎 富本常太夫 富本豊前太夫 富本駒太夫 富本豊和太夫 富本喜佐太夫 富本和泉太夫 富本湊太夫 富本豊浦太夫 三弦 鳥羽屋里夕 同 清治 同 扇三 三保崎久治 名見崎九重 名見崎前蔵 鳥羽屋里長 第三 呉越軍談のむかし〳〵 嘘といふ字に恐るべし どふりじや武家に育た 男じやもの 壁に写れる容に影 七尺去是踏 手習黄石公
瀧口兵庫之助渡辺の仕 市川男女蔵 将門の母岩波御前 二やく 市川男女蔵 やつこ与勘平 三やく 市川男女蔵 大日本回国の修行者蟠龍実ハ伊賀寿太郎〓則 四やく 市川男女蔵 桜木親王の妾葛の葉姫 中村里好 九条のけいせい〓野太夫 二やく 中村里好 岩倉次部太輔鬼衛 市川宗三郎 馬士やくわんの勘兵衛実ハ石川悪右衛門 二やく 市川宗三郎 信楽段八雲連 中村次郎三 化物屋太郎兵衛 二やく 中村次郎三 下部繁蔵 小川十太郎 香取の源吾 坂東國蔵 相馬公家源十納言馬方 坂東三木蔵 舩橋九郎 坂東桃太郎 長岡七郎 嵐此五郎 粟田の太郎 市川靏蔵 相馬公家鼻の穴の廣成 沢村宗太郎 山風三郎 浅尾圓蔵 相馬公家右少弁為桶 助高屋吟八 同 少納言兵衛雅蒔 市川松五郎 大津八郎 坂田甚吉 やつこ鳴子の音平 尾上仙蔵 草かり童岩松 浅尾万吉 女の童小しほ 岩井扇之助 でつちごん太 嵐万吉 禿しげり 市川松太郎 同 たより 市川政次郎 新ぞうわかば 市川舛之助 東宮の若宮六の君 沢村東蔵 百足坊主則鉄 市川友蔵 左大将元方 二やく 市川友蔵 信田の森葛の恨狐 スケ 尾上松緑 伊豫の掾純友 二やく 尾上松緑 神祇官好光娘白ゆふ 中山岩次郎 九条揚屋の女房おりへ 二やく 中山岩次郎 こし元尾花 岩井よしの助 草かり童杉松 坂田金蔵 村岡五郎秀俊 市川新蔵 旅商人五郎八 二やく 市川新蔵 蛸の入道踊子 二やく 大谷候兵衛 相馬公家夫大甚五郎酒好 大谷候兵衛 神祇官惟廣娘夕しで 中山倉次郎 侍従のかしづき小むつ 二やく 中山倉次郎 芦原一角惟澄 沢村淀五郎 相馬公家左中兵衛山古又 二やく 沢村淀五郎 則鉄女房小雪 岩井梅蔵 東宮之助重頼 二やく 岩井梅蔵 関白の息女敷嶌姫 中山亀三郎 太郎兵衛娘おしづ 二やく 中山亀三郎 将門一子将軍太郎丸 市川男熊 純友一子〓太丸 二やく 市川男熊 左近太郎照綱 花井才三郎 千枝の左近狐 二やく 花井才三郎 正平太貞盛 浅尾勇次郎 芦屋左衛門道満 二やく 浅尾勇次郎 加茂保憲娘榊の前 中山冨三郎 好古の息女乙の侍従 二やく 中山冨三郎 相馬御ふし所の娘おはる 三やく 中山冨三郎 将門の妹七綾姫 四やく 中山冨三郎 参儀藤原の忠文 下り 片岡仁左衛門 當今朱雀帝 座元 森田かん弥 第二 太子傳記のむかし〳〵 敵といふ字に恐るべし どふりじや廓になれた 君しやもの 水に写れる容に顥 七珍笑顔揃 十眠乗合舩 藝者預神田丸の与吉 尾上松緑 軍学師藤下源蔵実ハ俵藤太秀郷 スケ 関三十郎 冬奉公人越後久三 二やく 関三十郎 秀郷の下部房平 下リ 片岡松助 馬商人馬九郎 市川宗三郎 かわら師十作 中村次郎三 寒念佛六次 坂東国蔵 駕かき三 浅尾圓蔵 同 八 花井生五郎 舟頭長助 沢村宗太郎 同 源六 坂田甚吉 金毘羅同者杢助 嵐豊蔵 下女小よし 中山岩次郎 下男与惣 市川新蔵 草足袋賣三河屋三右衛門 市川友蔵 紅花売おいろ 中村里好 藪医者寒打官中 大谷候兵衛 奉公人口入所おらく 中山倉次郎 盗賊真野の土蔵 沢村淀五郎 将頼の妹おはや 岩井梅蔵 将門の落胤七条姫 中山亀三郎 荷かつぎ次郎八 花井才三郎 御厨の三郎将頼 大谷門蔵 相馬の六郎公連 浅尾勇次郎 公連女房若紫 スケ 市川團之助 筏乗り水挿のおつゆ実ハ瀬田の龍女 二やく 市川團之助 秀郷の奧方真弓 中山冨三郎 炭賣五郎八実ハ相馬小次郎将門 市川男女蔵 文使筆まじめ喜兵衛 森田かん弥 浄瑠理 鴛鴦や 浮洲の 岩の あなた より 三紅閨守関 第二ばん目大切に相つとめ申候 市川團之助 花井戈三郎 関三十郎 富本常太夫 富本豊前太夫 富本駒太夫 富本豊和太夫 富本喜佐太夫 富本和泉太夫 富本湊太夫 富本豊浦太夫 三弦 鳥羽屋里夕 同 清治 同 扇三 三保崎久治 名見崎九重 名見崎前蔵 鳥羽屋里長 第三 呉越軍談のむかし〳〵 嘘といふ字に恐るべし どふりじや武家に育た 男じやもの 壁に写れる容に影 七尺去是踏 手習黄石公