早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点
翻刻テキストビューア
このページでは、演劇博物館が豊かなコレクションをもつ古典籍資料のなかから浄瑠璃丸本と、歌舞伎番付(顔見世番付、役割番付)を選び、翻刻データと重ねて閲覧することを可能にしたビューアで公開しています。
各ページの閲覧方法・操作方法については「ビューアの各機能」をご覧ください。


目次
浄瑠璃丸本
浄瑠璃丸本は、義太夫節の一作品が省略なしに丸ごと入った版本のことを言います。ここでは3つの作品を公開しています。歌舞伎番付
※2024年4月に、仮名手本忠臣蔵、義経千本桜、菅原伝授手習鑑の3本の翻刻、文字譜データを横断的に閲覧できる最新のビューアを公開しました。 コチラからご覧いただけます。
菅原伝授手習鑑 (Sugawara denju tenaraikagami) ※本文翻刻、文字譜データを最新ビューアで公開(2023.4)
義経千本桜 (Yoshitsune senbon zakura)
仮名手本忠臣蔵 (Kanadehon Chūshingura)



顔見世番付 (Komise banzuke)
顔見世番付は、江戸の芝居小屋でその1年の間に出演する役者名・役者の出身地・役者の役柄・音曲家名・狂言作者名などを載せた資料です。ここでは24件のデータを公開しています。
役割番付 (Yakuwari banzuke)
役割番付は、芝居の出演者とその紋、演目名と配役などを載せた資料です。情報の掲載内容や順序は資料によって異なりますが、ここで公開している資料の多くは①役者名とその紋、②演目名とその紹介、③演目内の場面紹介と配役紹介が記された部分によって構成されています。ここでは24件のデータを公開しています。
丸本・菅原伝授手習鑑 Jōruri maruhon, Sugawara denju tenaraikagami
- 表紙
- No.1
- No.2
- No.3
- No.4
- No.5
- No.6
- No.7
- No.8
- No.9
- No.10
- No.11
- No.12
- No.13
- No.14
- No.15
- No.16
- No.17
- No.18
- No.19
- No.20
- No.21
- No.22
- No.23
- No.24
- No.25
- No.26
- No.27
- No.28
- No.29
- No.30
- No.31
- No.32
- No.33
- No.34
- No.35
- No.36
- No.37
- No.38
- No.39
- No.40
- No.41
- No.42
- No.43
- No.44
- No.45
- No.46
- No.47
- No.48
- No.49
- No.50
- No.51
- No.52
- No.53
- No.54
- No.55
- No.56
- No.57
- No.58
- No.59
- No.60
- No.61
- No.62
- No.63
- No.64
- No.65
- No.66
- No.67
- No.68
- No.69
- No.70
- No.71
- No.72
- No.73
- No.74
- No.75
- No.76
- No.77
- No.78
- No.79
- No.80
- No.81
- No.82
- No.83
- No.84
- No.85
- No.86
- No.87
- No.88
- No.89
- No.90
- No.91
- No.92
- No.93
- No.94
- No.95
- No.96
- No.97
- No.98
- 裏表紙
丸本・義経千本桜 Jōruri maruhon, Yoshitsune senbon zakura
- 表紙
- 原表紙
- No.1
- No.2
- No.3
- No.4
- No.5
- No.6
- No.7
- No.8
- No.9
- No.10
- No.11
- No.12
- No.13
- No.14
- No.15
- No.16
- No.17
- No.18
- No.19
- No.20
- No.21
- No.22
- No.23
- No.24
- No.25
- No.26
- No.27
- No.28
- No.29
- No.30
- No.31
- No.32
- No.33
- No.34
- No.35
- No.36
- No.37
- No.38
- No.39
- No.40
- No.41
- No.42
- No.43
- No.44
- No.45
- No.46
- No.47
- No.48
- No.49
- No.50
- No.51
- No.52
- No.53
- No.54
- No.55
- No.56
- No.57
- No.58
- No.59
- No.60
- No.61
- No.62
- No.63
- No.64
- No.65
- No.66
- No.67
- No.68
- No.69
- No.70
- No.71
- No.72
- No.73
- No.74
- No.75
- No.76
- No.77
- No.78
- No.79
- No.80
- No.81
- No.82
- No.83
- No.84
- No.85
- No.86
- No.87
- No.88
- No.89
- No.90
- No.91
- No.92
- No.93
- No.94
- No.95
- No.96
- No.97
- No.98
- No.99
- No.100
- No.101
- 原裏表紙
丸本・仮名手本忠臣蔵 Jōruri maruhon, Kanadehon Chūshingura
- 保護表紙
- 原表紙
- No.1
- No.2
- No.3
- No.4
- No.5
- No.6
- No.7
- No.8
- No.9
- No.10
- No.11
- No.12
- No.13
- No.14
- No.15
- No.16
- No.17
- No.18
- No.19
- No.20
- No.21
- No.22
- No.23
- No.24
- No.25
- No.26
- No.27
- No.28
- No.29
- No.30
- No.31
- No.32
- No.33
- No.34
- No.35
- No.36
- No.37
- No.38
- No.39
- No.40
- No.41
- No.42
- No.43
- No.44
- No.45
- No.46
- No.47
- No.48
- No.49
- No.50
- No.51
- No.52
- No.53
- No.54
- No.55
- No.56
- No.57
- No.58
- No.59
- No.60
- No.61
- No.62
- No.63
- No.64
- No.65
- No.66
- No.67
- No.68
- No.69
- No.70
- No.71
- No.72
- No.73
- No.74
- No.75
- No.76
- No.77
- No.78
- No.79
- No.80
- No.81
- No.82
- No.83
- No.84
- No.85
- No.86
- No.87
- No.88
- No.89
- No.90
- No.91
- No.92
- No.93
- No.94
- No.95
- No.96
- No.97
- No.98
- No.99
- 原裏表紙
- 保護裏表紙
顔見世番付 Kaomise banzuke
- 寛政6年(1794)11月都座
- 寛政7年(1795)11月都座
- 寛政8年(1796)11月都座
- 文化10年(1829)11月中村座
- 文化10年(1829)11月市村座
- 文化10年(1829)11月森田座
- 寛延2年(1749)11月1日中村座
- 安永2年(1773)11月1日中村座
- 安永2年(1773)11月1日市村座
- 安永6年(1777)11月1日森田座
- 天明2年(1781)11月森田座
- 寛政10年(1798)11月1日市村座
- 文化2年(1805)11月1日中村座
- 文化2年(1805)11月1日市村座
- 文化12年(1815)河原崎座
- 文政5年(1822)11月1日中村座
- 文政9年(1826)11月1日市村座
- 文政10年(1827)11月1日市村座
- 文政11年(1828)11月1日市村座
- 文政12年(1829)11月1日市村座
- 嘉永2年(1849)11月1日市村座
- 嘉永3年(1850)11月吉日市村座
- 万延2年(1861)1月吉日守田座
- 万延2年(1861)中村座
役割番付 Yakuwari banzuke
- 安永2年(1773)11月1日中村座
- 寛政6年(1794)5月5日都座
- 寛政7年(1795)1月13日桐座
- 寛政8年(1796)4月8日都座
- 寛政8年(1796)7月27日桐座
- 文化10年(1813)11月中村座
- 文化10年(1813)11月市村座
- 文化10年(1813)11月森田座
- 文化14年(1817)11月森田座
- 文政2年(1819)7月中村座
- 文政4年(1821)11月3日中村座
- 文政6年(1823)1月20日森田座
- 文政7年(1824)1月13日中村座
- 文政8年(1825)7月26日中村座
- 文政9年(1826)11月市村座
- 文政10年(1827)7月市村座
- 文政10年(1827)11月市村座
- 文政11年(1828)11月1日河原崎座
- 文政12年(1829)3月3日中村座
- 文政12年(1829)11月中村座
- 文政12年(1829)11月市村座
- 元治元年(1864)7月守田座
- 元治元年(1864)11月市村座
- 慶応2年(1866)2月市村座
ビューアの機能・閲覧の仕方
このビューア上では、以下のタブを切り替えることで、原本画像とともに表示させる文字を変更することができます。
翻刻文字表示
翻刻文字表示
- 原本画像の上には、透明なテキストデータが配置されています。
- 各文字にカーソルを乗せると、一文字ずつ翻刻テキストが表示されます。
- 各文字をクリックすると、同一文字の字形一覧を開くことができます。
- テキストのページ内検索が可能です。
※Internet Explorerでは、単一の文字のみページ内検索が可能です。
- 原本画像の上には、透明なテキストデータが配置されています。
- 文字の上にカーソルを合わせてドラッグすると、複数文字の翻刻テキストが表示されます。
- テキストのページ内検索、選択が可能です。
- 原本画像の上に、テキストデータが表示されます。
- テキストのページ内検索、選択が可能です。
- 原本画像の上に、文字譜のテキストデータを表示します。
- テキストのページ内検索、選択が可能です。
ビューアについて
概要
- 本ビューアは凸版印刷株式会社の「ふみのは」を使用しています。
- 推奨ブラウザはGoogle Chromeです。
- Internet Explorerは9以上のバージョンに対応しています。