矢脊の黒木うりたまき 市川團之助 仲光一子光寿丸 松本よね三 大江の匡ひら 中村歌蔵 〓上刑部国弘 沢村金平 熊尾新六景道 桐嶌儀右衛門 市原野の千とせ 山下万作 衛士五郎又 沢村四郎五郎 物部平太有国 嵐新平 丹波太郎鬼住 中山門三 満仲一子美女丸 岩井粂三郎 矢脊の牛飼次郎作 関三十郎 平井の保昌 松本幸四郎 嵯峨おもろの地蔵尼 岩井半四郎 三条の小鍛冶宗達 市川團十郎 第四 むかしを今に 俳優の栄尽ぬ 花の 江戸川 和泉式部 市川團之助 花ぞの姫 松本よね三 大江の匡衡 中村歌蔵 多田の満仲 市川門三郎 淡路守頼親 沢村四郎五郎 赤染の衛門 吾妻藤蔵 よそほひ姫 岩井粂三郎 卜部の季武 関三十郎 伊賀寿太郎成信 松本幸四郎 紫式部 岩井半四郎 門舎人渡辺の綱 市川團十郎 五條之助惟光 市村亀三郎 春宮の太夫惟正 座元 市村羽左衛門 江戸大芝居歌舞妓続狂言 引幕道具建切落〓 元祖伊兵衛以工夫始之 寛永十一甲戌年より 文化十癸酉年迄 百八拾年相續 千穐万歳 大々叶 文化十年 癸酉 霜月十一日 ヨリ 狂言 松井幸三 勝兵助 〓井〓七 勝浦周蔵 枩嶌陽蔵 髙麗全助 髙松喜三郎 篠田金次 作者 靏屋南北 櫻田治助 頭取 吾妻市左衛門 座元 市村羽左衛門 正銘 ふきや町 山本重五郎
矢脊の黒木うりたまき 市川團之助 仲光一子光寿丸 松本よね三 大江の匡ひら 中村歌蔵 〓上刑部国弘 沢村金平 熊尾新六景道 桐嶌儀右衛門 市原野の千とせ 山下万作 衛士五郎又 沢村四郎五郎 物部平太有国 嵐新平 丹波太郎鬼住 中山門三 満仲一子美女丸 岩井粂三郎 矢脊の牛飼次郎作 関三十郎 平井の保昌 松本幸四郎 嵯峨おもろの地蔵尼 岩井半四郎 三条の小鍛冶宗達 市川團十郎 第四 むかしを今に 俳優の栄尽ぬ 花の 江戸川 和泉式部 市川團之助 花ぞの姫 松本よね三 大江の匡衡 中村歌蔵 多田の満仲 市川門三郎 淡路守頼親 沢村四郎五郎 赤染の衛門 吾妻藤蔵 よそほひ姫 岩井粂三郎 卜部の季武 関三十郎 伊賀寿太郎成信 松本幸四郎 紫式部 岩井半四郎 門舎人渡辺の綱 市川團十郎 五條之助惟光 市村亀三郎 春宮の太夫惟正 座元 市村羽左衛門 江戸大芝居歌舞妓続狂言 引幕道具建切落〓 元祖伊兵衛以工夫始之 寛永十一甲戌年より 文化十癸酉年迄 百八拾年相續 千穐万歳 大々叶 文化十年 癸酉 霜月十一日 ヨリ 狂言 松井幸三 勝兵助 〓井〓七 勝浦周蔵 枩嶌陽蔵 髙麗全助 髙松喜三郎 篠田金次 作者 靏屋南北 櫻田治助 頭取 吾妻市左衛門 座元 市村羽左衛門 正銘 ふきや町 山本重五郎