吾妻 藤蔵 市川 新之助 市川 朝太郎 岩井 春次 岩井 扇之助 中村 七三郎 市川 三之助 尾上 菊世 市川 徳之助 市川 金太郎 尾上 岩五郎 中村傳九郎 尾上 種助 市川 おの江 荻野 藤十郎 三舛 大三郎 市川 秀次郎 岩井 辰三郎 中村 光之助 尾上 かま六 大谷 ふく吉 岩井 芝金 市川 三助 枩本 大蔵 坂田 半十郎 大谷 蔦平 尾上 幸之助 沢村 春〓 坂東 善平 市川 瀧助 中村 歌木 市川 銀兵衛 市川 團次 中村 新八 中村 森五郎 中村 千代蔵 中村 つる蔵 中嶋 勘左 沢村 川蔵 尾上 扇蔵 中村 千代飛助 尾上 梅五郎 市川 市五郎 沢村 東蔵 尾上 けい蔵 松本 虎蔵 仮名手本中心蔵 初日大序より第六段目迄 後日七段目より敵討迄仕候 御贔屓よりの御好にまかせ古き世界の 民谷何某妻のお岩は子の年度妹の袖が 祝言の銚子にまとふ嫉妬の朽縄それも 巳年の男の縁切然も媒に直助が三下 半の去状は女の筆のいろは仮名今も専 流行の出雲の作へ無躾にも御差圖 故に書そへし新狂言は歌舞妓の栄 東海道四谷怪談 第二ばん目 五幕續 初日第一ばん目 役人替名 大星由良之助 尾上菊五郎 早野勘平 二やく 尾上菊五郎 塩冶判官 三枡源之助 おかる母 二やく 三枡源之助 初日第二ばん目 役人替名 小間物屋与七実ハ佐藤与茂七 尾上菊五郎 伊右衛門女房おいわ 二やく 尾上菊五郎 中間小仏小平 三やく 尾上菊五郎
吾妻 藤蔵 市川 新之助 市川 朝太郎 岩井 春次 岩井 扇之助 中村 七三郎 市川 三之助 尾上 菊世 市川 徳之助 市川 金太郎 尾上 岩五郎 中村傳九郎 尾上 種助 市川 おの江 荻野 藤十郎 三舛 大三郎 市川 秀次郎 岩井 辰三郎 中村 光之助 尾上 かま六 大谷 ふく吉 岩井 芝金 市川 三助 枩本 大蔵 坂田 半十郎 大谷 蔦平 尾上 幸之助 沢村 春〓 坂東 善平 市川 瀧助 中村 歌木 市川 銀兵衛 市川 團次 中村 新八 中村 森五郎 中村 千代蔵 中村 つる蔵 中嶋 勘左 沢村 川蔵 尾上 扇蔵 中村 千代飛助 尾上 梅五郎 市川 市五郎 沢村 東蔵 尾上 けい蔵 松本 虎蔵 仮名手本中心蔵 初日大序より第六段目迄 後日七段目より敵討迄仕候 御贔屓よりの御好にまかせ古き世界の 民谷何某妻のお岩は子の年度妹の袖が 祝言の銚子にまとふ嫉妬の朽縄それも 巳年の男の縁切然も媒に直助が三下 半の去状は女の筆のいろは仮名今も専 流行の出雲の作へ無躾にも御差圖 故に書そへし新狂言は歌舞妓の栄 東海道四谷怪談 第二ばん目 五幕續 初日第一ばん目 役人替名 大星由良之助 尾上菊五郎 早野勘平 二やく 尾上菊五郎 塩冶判官 三枡源之助 おかる母 二やく 三枡源之助 初日第二ばん目 役人替名 小間物屋与七実ハ佐藤与茂七 尾上菊五郎 伊右衛門女房おいわ 二やく 尾上菊五郎 中間小仏小平 三やく 尾上菊五郎