浄瑠璃 契し中も 犬つばき 夏の文句を 其儘に 穐色於富与三郎 第二番目三幕目に相勤め申候 沢村訥升 尾上梅幸 沢村田之助 中村芝翫 清元菊寿太夫 清元延寿太夫 清元鳴尾太夫 三弦 清元斎兵衛 上調子 清元磯八 所作事と 申もおそれ ありふれた 世話時代 艶紅曙接拙 沢村訥升 坂東玉三郎 尾上梅幸 市川九蔵 沢村田之助 中村芝翫 第二番目大切に相つとめ申候 常磐津吾妻太夫 常磐津國太夫 常磐津太夫文中 常磐津綱太夫 常磐津三家都太夫 常磐津喜代太夫 常磐津歌妻太夫 同 綾太夫 同 八野太夫 同 妻太夫 同 英芳太夫 三弦 常磐津文字兵衛 上てうし 常磐津兼蔵 上調子 常磐津三郎助 佐々木菊次郎 上調子 常磐津三平 同 文調 三弦 常磐津文字助 清元菊寿太夫 清元延寿太夫 清元美寿太夫 清元叶太夫 清元政太夫 同 名美太夫 同 小寿美太夫 清元八重太夫 同 名尾太夫 清元喜寿太夫 清元常太夫 三味線 清元斎兵衛 上調子 清元磯八 上てうし 同 小宗 清元梅吉 同 文作 清元吉造 三味線 清元梅次郎 岸沢三登勢太夫 岸沢〓太夫 古式部改 岸沢竹遊斎 岸沢千歳太夫 岸沢瀬尾太夫 岸沢喜代太夫 岸沢都賀太夫 同 鶴寿太夫 同 美代太夫 三味線 岸沢式作 上調子 岸沢都〓八 上てうし 岸沢式之介 岸沢式寿 同 登美八 同 喜代吉 上てうし 岸沢式蔵 三弦 岸沢仲助 長唄囃子れん中 第一 嶌原揚屋の場 第二 此村屋敷の場 第三 南禅寺山門の場 第四 三輪の里道行の場 第五 入鹿新御殿の場 第六 第七 滑川地蔵堂の場 第八 長谷小路妾宅の場 第九 薩摩峠一軒家の場 第十 弥勒町赤間屋の場 第十一 狐ヶ崎畜生墳の場 第十二 道行浄瑠璃の場 第十三 駿州初音ヶ浦の場 第十四 大切所作事の場 真柴久次 左枝利家 赤間の手代安蔵 后かふもり安 市川九蔵 第壱番目 第弐番目 役人替名 真柴大領久吉 沢村訥升 早川高景 沢村訥升 おはしたおむら 沢村訥升 萩原求馬実ハ藤原の淡海 沢村訥升 井筒与三郎 沢村訥升 大炊之介女房呉竹 中村歌女之丞 入鹿の妹橘姫 中村歌女之丞 赤間屋女房お滝 中村歌女之丞 木村長門之亮 市川小文次 福嶌正則 市川小文次 おとみの親丈我 市川小文次 南禅寺の霊山国師実ハ筑紫の権六 中村仲太郎 大越玄蕃 中村仲太郎 稲穂幸十郎 中村仲太郎 蛇骨婆々 中村翫太郎 わるものみる杭の松 中村翫太郎 滝川左近 中村成蔵 官女竹の局 中村成蔵 上田主水 岩井長四郎 瓜畑鳴四郎 岩井長四郎 官女松の局 市川幸升 はなし家鈍馬 市川幸升 横堀平馬 沢村紀次郎 轟五郎五郎 沢村紀次郎 下部種平 中村芝歌蔵 道具屋五市 中村芝歌蔵 猿蟹軍蔵 市川市五郎 非人面かぶりの吉 市川市五郎 雲峯厚四郎 市川桃十郎 非人旅馬のかん 市川桃十郎 入鹿大臣 関 三十郎 井筒与三衛門 関 三十郎 基通の息女勝見姫 坂東三津五郎 わっぱの峯丸 坂東松次郎 小姓文弥 尾上丸菊 丁稚かね松 坂東三根吉 尾西弥太郎行長 市川雷蔵 官女梅の局 市川雷蔵 木畑昭六 関孫六 非人こもだれの松 関孫六 下部菊平 尾上菊四郎 手代久兵衛 尾上菊四郎 下部駒平 中村駒十郎 赤間やの若イ者喜八 橙海藤吾 市川はま七 赤間やの若イ者弥助 市川はま七 一たいこもち喜之介 中村芝太郎 一仲居おしづ 坂東勝三郎 同 おふで 坂東蝶之助 同 およし 沢村多喜代 同 おたか 沢村国代 同 おきち 市川七之助 蜂須葉与六 嵐雛助 官女朝〓の局 沢村助三郎 赤間やの女郎おまん 沢村助三郎 官女夕〓の局 中山げんじ 赤間やの女郎おかち 中山げんじ こしもと柳 市川三すじ 赤間やの下女おしげ 市川三すじ 筒井順慶 関歌助 中村駒十郎 藤ヶ谷天神の場
浄瑠璃 契し中も 犬つばき 夏の文句を 其儘に 穐色於富与三郎 第二番目三幕目に相勤め申候 沢村訥升 尾上梅幸 沢村田之助 中村芝翫 清元菊寿太夫 清元延寿太夫 清元鳴尾太夫 三弦 清元斎兵衛 上調子 清元磯八 所作事と 申もおそれ ありふれた 世話時代 艶紅曙接拙 沢村訥升 坂東玉三郎 尾上梅幸 市川九蔵 沢村田之助 中村芝翫 第二番目大切に相つとめ申候 常磐津吾妻太夫 常磐津國太夫 常磐津太夫文中 常磐津綱太夫 常磐津三家都太夫 常磐津喜代太夫 常磐津歌妻太夫 同 綾太夫 同 八野太夫 同 妻太夫 同 英芳太夫 三弦 常磐津文字兵衛 上てうし 常磐津兼蔵 上調子 常磐津三郎助 佐々木菊次郎 上調子 常磐津三平 同 文調 三弦 常磐津文字助 清元菊寿太夫 清元延寿太夫 清元美寿太夫 清元叶太夫 清元政太夫 同 名美太夫 同 小寿美太夫 清元八重太夫 同 名尾太夫 清元喜寿太夫 清元常太夫 三味線 清元斎兵衛 上調子 清元磯八 上てうし 同 小宗 清元梅吉 同 文作 清元吉造 三味線 清元梅次郎 岸沢三登勢太夫 岸沢〓太夫 古式部改 岸沢竹遊斎 岸沢千歳太夫 岸沢瀬尾太夫 岸沢喜代太夫 岸沢都賀太夫 同 鶴寿太夫 同 美代太夫 三味線 岸沢式作 上調子 岸沢都〓八 上てうし 岸沢式之介 岸沢式寿 同 登美八 同 喜代吉 上てうし 岸沢式蔵 三弦 岸沢仲助 長唄囃子れん中 第一 嶌原揚屋の場 第二 此村屋敷の場 第三 南禅寺山門の場 第四 三輪の里道行の場 第五 入鹿新御殿の場 第六 第七 滑川地蔵堂の場 第八 長谷小路妾宅の場 第九 薩摩峠一軒家の場 第十 弥勒町赤間屋の場 第十一 狐ヶ崎畜生墳の場 第十二 道行浄瑠璃の場 第十三 駿州初音ヶ浦の場 第十四 大切所作事の場 真柴久次 左枝利家 赤間の手代安蔵 后かふもり安 市川九蔵 第壱番目 第弐番目 役人替名 真柴大領久吉 沢村訥升 早川高景 沢村訥升 おはしたおむら 沢村訥升 萩原求馬実ハ藤原の淡海 沢村訥升 井筒与三郎 沢村訥升 大炊之介女房呉竹 中村歌女之丞 入鹿の妹橘姫 中村歌女之丞 赤間屋女房お滝 中村歌女之丞 木村長門之亮 市川小文次 福嶌正則 市川小文次 おとみの親丈我 市川小文次 南禅寺の霊山国師実ハ筑紫の権六 中村仲太郎 大越玄蕃 中村仲太郎 稲穂幸十郎 中村仲太郎 蛇骨婆々 中村翫太郎 わるものみる杭の松 中村翫太郎 滝川左近 中村成蔵 官女竹の局 中村成蔵 上田主水 岩井長四郎 瓜畑鳴四郎 岩井長四郎 官女松の局 市川幸升 はなし家鈍馬 市川幸升 横堀平馬 沢村紀次郎 轟五郎五郎 沢村紀次郎 下部種平 中村芝歌蔵 道具屋五市 中村芝歌蔵 猿蟹軍蔵 市川市五郎 非人面かぶりの吉 市川市五郎 雲峯厚四郎 市川桃十郎 非人旅馬のかん 市川桃十郎 入鹿大臣 関 三十郎 井筒与三衛門 関 三十郎 基通の息女勝見姫 坂東三津五郎 わっぱの峯丸 坂東松次郎 小姓文弥 尾上丸菊 丁稚かね松 坂東三根吉 尾西弥太郎行長 市川雷蔵 官女梅の局 市川雷蔵 木畑昭六 関孫六 非人こもだれの松 関孫六 下部菊平 尾上菊四郎 手代久兵衛 尾上菊四郎 下部駒平 中村駒十郎 赤間やの若イ者喜八 橙海藤吾 市川はま七 赤間やの若イ者弥助 市川はま七 一たいこもち喜之介 中村芝太郎 一仲居おしづ 坂東勝三郎 同 おふで 坂東蝶之助 同 およし 沢村多喜代 同 おたか 沢村国代 同 おきち 市川七之助 蜂須葉与六 嵐雛助 官女朝〓の局 沢村助三郎 赤間やの女郎おまん 沢村助三郎 官女夕〓の局 中山げんじ 赤間やの女郎おかち 中山げんじ こしもと柳 市川三すじ 赤間やの下女おしげ 市川三すじ 筒井順慶 関歌助 中村駒十郎 藤ヶ谷天神の場