紋
市川
新之助
紋
芳沢
円次郎
紋
岩井
槌之助
紋
岩井
辰之助
紋
関
三太郎
紋
沢村
瀧三郎
紋
沢村
東蔵
紋
中村
琴糸
紋
岩井
染之助
紋
市川
豊次郎
紋
市川
舛三
紋
岩井
松太郎
紋
岩井
紫子松
紋
市川
金太郎
紋
市川
團子
紋
かなぼう
音吉
紋
市川
番太郎
紋
尾上
音吉
紋
浅尾
幾次郎
紋
市川
團次
紋
大谷
馬平
紋
市川
廣五郎
紋
市山
鳥蔵
紋
片岡
亀吉
紋
中村
松蔵
紋
坂東
桃太郎
紋
市川
銀助
紋
坂東
善次
紋
市川
門助
紋
桐嶌
駒右衛門
紋
市川
銀兵衛
紋
沢村
紀次
紋
沢村
川蔵
紋
浄瑠璃
大薩摩文太夫
三弦
杵屋六太郎
意故世時
安元治承頃
尾張
熱田
大和歌六首主
紫若き
官女奉納
佐殿昇龍勢
紀伊
関守
薪氷上一来而
かへり花咲
御目見栄
扨だんまりは伊豆の国天城の山中一ツ家に石の枕のおし重き
つかみ料理の献立に押かけ客の虚無僧は通ふこゝろの
むまひじり福原御所に隠れなき入道殿の御秘蔵の御伽に
召れし弾語越歌が名誉の三弦試合相手は難波六郎と
婢女の誰やらが甘ひはなしの真中へ落た雷ごろ付の野手三吉
あぢな世界も蝶どよい平家の紋に染直し濡髪を放駒が
達引かお静が縁に持かけた春の趣向へ突當て向頬には
信連と渋谷昌俊が吉例の柿の素袍に侍烏帽子
御
摂
頭
会
稽
力
紙
魁源氏騎士
着到陣立
四番續
第一
女武者の一群
これも洒落ては
娘御の振袖
舛三立見
帯三扇
浄瑠理
古風な出立
その侭に
また新ら
しき
木挽花色顔見勢
第一番目御立目ニ相勤申候
関三十郎
沢村源之助
坂東彦三郎
岩井紫若
市川團十郎
紋
清元佐賀太夫
清元延壽太夫
清元喜美太夫
清元理喜太夫
同
倉太夫
同
喜勢太夫
同
鳴尾太夫
同
若若太夫
同
鳴海太夫
清元冨士太夫
清元栄治郎
清元磯八
同
市次
清元勝次郎
同
佐賀次
同
房五郎
清元斎兵衛