勝田左衛門尉則政 坂東三津五郎 仁科靱負七助直次 下り 坂東蓑助 重谷一子重若 坂東三八 本田次郎近常 沢村しやばく 景清一子普門丸 市川ゑび蔵 千寿の前 坂東玉三郎 岡部弥太郎 下り 市川市蔵 宇治の通宗が娘山吹 岩井紫若 成田五郎女房舩橋 岩井粂三郎 成田五郎照時 市川團十郎 第四 吉例 爰に 賑ふ 市村付込帳 秩父の重忠 坂東三津五郎 井場の十蔵景勝 下り 坂東蓑助 岩永大膳妻瀧川 小佐川つね世 鈴木三郎女房真袖 中山亀三郎 駿河の次郎清重 中山文五郎 六角左膳時定 坂東彦左衛門 景清伯父大日坊 坂東三津右衛門 宇津宮女房ふじの江 市川おの江 岩永大膳宗景 成田屋宗兵衛 半沢六郎成清 荻野伊三郎 本田次郎近常 沢村しやばく 頼朝の息女千寿の前 坂東玉三郎 岡部弥太郎友網 下り 市川市蔵 景清女房あこや 岩井紫若 重忠奥方衣笠御せん 岩井粂三郎 上総七兵衛景清 市川團十郎 御鳥羽の院 座元 市村羽左衛門 江戸大芝居歌舞妓續狂言 引幕道具建切落者 元祖宇左衛門以工夫如之 寛永十一甲戌年ゟ 文政十丁〓年迄 百九十五年相續 千穐万歳 大〻叶 狂言 文政十年 丁亥霜月朔日ヨリ 作者 松嶌てうふ 三舛屋二三次 福森吉助 松川宝作 松嶌半二 富岡紋吉 寺嶌松作 中村重助 奈川本助 金井三勝 頭取 坂東利根蔵 清水三右衛門 座元 市村羽左衛門 板元 ふきや丁 山本重五郎正
勝田左衛門尉則政 坂東三津五郎 仁科靱負七助直次 下り 坂東蓑助 重谷一子重若 坂東三八 本田次郎近常 沢村しやばく 景清一子普門丸 市川ゑび蔵 千寿の前 坂東玉三郎 岡部弥太郎 下り 市川市蔵 宇治の通宗が娘山吹 岩井紫若 成田五郎女房舩橋 岩井粂三郎 成田五郎照時 市川團十郎 第四 吉例 爰に 賑ふ 市村付込帳 秩父の重忠 坂東三津五郎 井場の十蔵景勝 下り 坂東蓑助 岩永大膳妻瀧川 小佐川つね世 鈴木三郎女房真袖 中山亀三郎 駿河の次郎清重 中山文五郎 六角左膳時定 坂東彦左衛門 景清伯父大日坊 坂東三津右衛門 宇津宮女房ふじの江 市川おの江 岩永大膳宗景 成田屋宗兵衛 半沢六郎成清 荻野伊三郎 本田次郎近常 沢村しやばく 頼朝の息女千寿の前 坂東玉三郎 岡部弥太郎友網 下り 市川市蔵 景清女房あこや 岩井紫若 重忠奥方衣笠御せん 岩井粂三郎 上総七兵衛景清 市川團十郎 御鳥羽の院 座元 市村羽左衛門 江戸大芝居歌舞妓續狂言 引幕道具建切落者 元祖宇左衛門以工夫如之 寛永十一甲戌年ゟ 文政十丁〓年迄 百九十五年相續 千穐万歳 大〻叶 狂言 文政十年 丁亥霜月朔日ヨリ 作者 松嶌てうふ 三舛屋二三次 福森吉助 松川宝作 松嶌半二 富岡紋吉 寺嶌松作 中村重助 奈川本助 金井三勝 頭取 坂東利根蔵 清水三右衛門 座元 市村羽左衛門 板元 ふきや丁 山本重五郎正