茅野和助 坂東杢蔵 猟人種が嶋六 関三平 武林只七 坂東吉次郎 猟人狸の角兵衛 津打門三郎 小寺十内 坂東勇次郎 猟人めつぽう弥八 中嶋勘左衛門 下女 りん 二やく 中嶋勘左衛門 仲居 お大 松本小三郎 おたつ 岩井辰三郎 おかつ 坂東勝次郎 おすゞ 坂東大五郎 茶道ちん才 坂東徳次郎 加古川下女いそ 市川徳之助 仲居 おきの 山科甚吉 高武蔵守師直 片岡仁左衛門 堀部弥次兵衛 二やく 片岡仁左衛門 斧九太夫 三やく 片岡仁左衛門 浄瑠理 竹本竹太夫 竹本入太夫 竹本嶌太夫 三弦 鶴沢徳助 鶴沢駒助 山名次郎左衛門 沢村しやはく 倉橋波平 二やく 沢村しやはく 塩治判官 坂東彦三郎 矢間重太郎 二やく 坂東彦三郎 塩治奥方かほよ御前 岩井粂三郎 こし元おかる 二やく 岩井粂三郎 本蔵女房となせ 三やく 岩井粂三郎 女荷持おやま 四やく 岩井粂三郎 義平女房おその 五やく 岩井粂三郎 寺岡平右衛門 市川團十郎 桃井若狭之助 二やく 市川團十郎 斧定九郎 三やく 市川團十郎 加古川下部角助 四やく 市川團十郎 石堂右馬之丞 五やく 市川團十郎 大鷲文吾 六やく 市川團十郎 天川屋義平 七やく 市川團十郎 大星力弥 座元 市村羽左衛門 江戸大芝居歌舞妓續狂言 引幕道具建切落者 元祖宇左衛門以工夫始之 寛永十一申戌年ゟ 文政十丁亥年迄 百九拾五年相續 千穐万歳大々叶 文政十年 丁亥七月廿五日 ヨリ 頭取 清水三右衛門 坂東利根蔵 座元 市村羽左衛門 板元 ふきや町 山本重五郎
茅野和助 坂東杢蔵 猟人種が嶋六 関三平 武林只七 坂東吉次郎 猟人狸の角兵衛 津打門三郎 小寺十内 坂東勇次郎 猟人めつぽう弥八 中嶋勘左衛門 下女 りん 二やく 中嶋勘左衛門 仲居 お大 松本小三郎 おたつ 岩井辰三郎 おかつ 坂東勝次郎 おすゞ 坂東大五郎 茶道ちん才 坂東徳次郎 加古川下女いそ 市川徳之助 仲居 おきの 山科甚吉 高武蔵守師直 片岡仁左衛門 堀部弥次兵衛 二やく 片岡仁左衛門 斧九太夫 三やく 片岡仁左衛門 浄瑠理 竹本竹太夫 竹本入太夫 竹本嶌太夫 三弦 鶴沢徳助 鶴沢駒助 山名次郎左衛門 沢村しやはく 倉橋波平 二やく 沢村しやはく 塩治判官 坂東彦三郎 矢間重太郎 二やく 坂東彦三郎 塩治奥方かほよ御前 岩井粂三郎 こし元おかる 二やく 岩井粂三郎 本蔵女房となせ 三やく 岩井粂三郎 女荷持おやま 四やく 岩井粂三郎 義平女房おその 五やく 岩井粂三郎 寺岡平右衛門 市川團十郎 桃井若狭之助 二やく 市川團十郎 斧定九郎 三やく 市川團十郎 加古川下部角助 四やく 市川團十郎 石堂右馬之丞 五やく 市川團十郎 大鷲文吾 六やく 市川團十郎 天川屋義平 七やく 市川團十郎 大星力弥 座元 市村羽左衛門 江戸大芝居歌舞妓續狂言 引幕道具建切落者 元祖宇左衛門以工夫始之 寛永十一申戌年ゟ 文政十丁亥年迄 百九拾五年相續 千穐万歳大々叶 文政十年 丁亥七月廿五日 ヨリ 頭取 清水三右衛門 坂東利根蔵 座元 市村羽左衛門 板元 ふきや町 山本重五郎