一
いせの三郎女ぼううば玉
佐野川市枩
一
とがしの左衛門妹まつかせ
二やく
瀬川雄次郎
一
佐藤次のぶ女ぼうまゆみ
二やく
中村里好
一
藤原の秀ひら
若太夫
中村傳九郎
一
源のよりとも公
三やく
中村傳九郎
第四ばんめは文治四年
勲功記にゑいづる金札の鶴
まことや曽我の趣向にも友切
つたわる正夢に春の廓ハはなれぬ
中とその夕映に大門通の昔語
武蔵国の新吉原
判官殿の御内に時聞
茂清
亀井町
一
元吉四郎高衡
大谷廣治
一
かすやの藤太ありすへ
市川純右衛門
一
にしきどの太郎国ひら
富沢半三郎
一
斎藤次すけいへ
中嶋勘左衛門
一
下川辺行平
市川門之介
一
いせの三郎よしもり
坂東又太郎
一
びぜんの守行いへ
大谷友右衛門
一
伊達の次郎やすひら
中村仲蔵
一
元吉四郎女房おふゆ
岩井半四郎
一
義経の北の方いわで姫
佐野川市枩
一
とがしの左衛門妹まつかせ
瀬川雄次郎
一
次のぶ女房まゆみ
中村里好
一
源のよしつね公
松本幸四郎
一
土佐坊娘しきたへ
芳沢崎之介
一
とがしの左衛門いへなを
市川團十郎
一
川越太郎しげより
中村少長
一
畠山庄司次郎重忠
市川海老蔵
一
藤原秀衡
若太夫
中村傳九郎
千穐
萬歳
狂言作者
櫻田治助
河竹新七
仲喜市
奥野栄治
奥野瑳助
安永二年
癸巳
霜月朔日
ヨリ
大叶
若太夫
中村傳九郎
座元
中村勘三郎
高砂町
村山源兵衛正