紋
中村
少長
紋
瀬川
雄次郎
紋
沢村
歌川
紋
岩井
しげ八
紋
三條
亀之助
紋
せ川
市弥
紋
たき中
金五郎
紋
市川
高麗蔵
紋
よし沢
三喜蔵
紋
市川
辰蔵
紋
紋
市川
傳蔵
若太夫中村傳九郎
紋
市川
門之助
紋
市川
雷蔵
紋
姉川
新四郎
紋
嵐
虎蔵
紋
瀬川
吉次
紋
中村
七三郎
紋
山下
枩之丞
紋
小さ川
いくせ
紋
市川
弁之助
紋
中村
亀枩
紋
中村
乙松
紋
市川
團太郎
紋
大谷
谷次
紋
大谷
永介
紋
中村
国吉
紋
沢村
沢蔵
紋
紋
冨沢
半三郎
浄瑠理
大薩摩主膳太夫
三弦
杵屋喜三郎
替紋開水仙初咲
忠義に凝し男一疋
相惚で添女房ハ
御そんじの
岩井櫛
熊坂女子巡青墓宿
昌俊謀計深堀川殿
松風名寄業塩竈浦
其頃熊野より
奥州へ通山伏の
ありしが秀衡娘を
寵愛のあまり
恋に浮名の子捨川
義経社
弁慶崎
神君蝦夷正月
吉例暫一聲百萬歳壽
熊井太郎忠基親子草
定紋改若松皈花
世帯を護る女一数
身易て添連合ハ
御なじみの
仲蔵縞
兼房産衣喩亀割坂
義盛旧里聞鈴鹿山
静女一曲花芳野里
夜をこめて鶏の
空音にきぬ〲を
せかるゝものを鶏聲松
函谷関の昔を今に
加賀国安宅関守
大檀那御江戸栄
御摂勧進帳
四番續
第一ばんめハ文治元年
起請文にむらがる牛王の烏
ふしぎや土佐が血筋にて紅葉
いろどる時酒に鶏の卵はわりなき
中とその夕闇に物見松の昔語
山城国の冠者殿
判官殿の御内に名聞
義盛
伊勢町