紋
瀬川
路之助
紋
中村
七三郎
紋
関
宗太郎
紋
瀬川
富三郎
紋
岩井
春次
紋
瀬川
政之助
紋
市川
秀次郎
紋
市川
三助
紋
松本
大蔵
紋
岩井
粂松
紋
尾上
岩五郎
紋
尾上
幸之助
紋
中村傳九郎
紋
尾上
菊世
紋
荻野
藤十郎
紋
三枡
大三郎
紋
瀬川
菊太郎
紋
岩井
辰三郎
紋
坂東
雄蝶
紋
中村
隺蔵
紋
中嶌
勘蔵
紋
尾上
音吉
紋
尾上
がま六
紋
中村
歌木
紋
岩井
新之助
紋
大谷
福吉
紋
中村
東五郎
紋
関
十三
紋
関
哥十
紋
松本
染蔵
紋
市川
虎蔵
紋
市川
栗蔵
紋
中村
常吉
紋
坂東
善平
紋
中村
つる次
紋
尾上
扇蔵
紋
関
三平
紋
関
哥助
紋
尾上
梅五郎
紋
尾上
けい蔵
紋
中村
新八
紋
松本
武五郎
紋
松本
虎蔵
きのへさるの
建久
暦
よろづ
よし
恵方栄
とら卯の間大磯に海道一の曲者は高麗寺の門番御存の
江戸名物鬼王が胸上下も損料の借着とみへぬ気扱ひ
内を賄ふ月小夜に十六夜が色の訳しらぬ頓な弟の團三郎
足ぬ目貫の片方は鶏上戸の百足屋金兵衛孝行息子は祐成に
姿も二世と三世の縁結ひ近江に八幡はがそう娘の舞靏が
おせつかな文とべ〱候に一筆書の狩野の画馬願主は然もてんま町
紙屋槌屋の名前も治兵衛男気の小春は町藝者町飛脚徳兵衛
梅川が古郷の二の江に粉屋の孫右衛門久離きつたる下駄の緒を
異見の種蒔泣田甫に七年以前の正夢は時致が箱根の払雨
ふり出し競ふ絵双六宝合の梅が谷に工藤祐経勝色の對面
御贔屓常春世話狂言
御慶曽我扇
筥入臺附
〆而七しな
第一
寄屠蘇神祇
神風の千早ふり出す屠蘇の香に
わかうなれとや下戸も上戸も
これそ
世話場
三絃堀