第三
恋路の重荷ハ
阿部川の瀬踏に寄
返討の筐送
第四
乞食の参會ハ
河原の見せ物に寄
蛇娘の初馴染
第五
紋所の取違ハ
祇園町の立合に寄
大盡の髪梳
第六
身賣の黄金ハ
石部の片輪車に寄
浪人の小袖乞
第七
盲目の珍客ハ
亀山の浮木に寄
本望の對面
乍憚
口上
一
御町中様益御機嫌態恐悦至極奉存候毎以申上候通當春狂言初曙觀曽我三番目迄
評判宜舗大入大繁盛仕候段以全御贔屓之御徐光故と私始惣座中一同難有仕合奉存候随而當五月節句ゟ
初曙後日曽我与仕亀山敵討ヲ新狂言ニ取組奉入御覧候別而申上候者御訓染御取立之坂田半五郎此度古人
半五郎十三回忌ニ相當候ニ付為追善前半五郎御評判に預候藤川水右衛門之役相勤申候間古人杦暁同前御ひいき御取立
有ツて御見物之程奉願上候則新きやうけん名題役割左之通御披露仕候重言ながら相かわらず
賑々処御見物ニ御来賀之程偏ニ奉希上候以上
座元
都傳内
一
亀山の城主桃井千嶋之女
若太夫
都亀松
一
浅田屋十右衛門
大谷廣次
一
石井源蔵
坂東三津五郎
一
やつこ袖助
大谷徳次
一
袖介女ほうおたる
大谷徳次
一
田子の浦の百性次郎作
中村傳九郎
一
そば切賣傳兵衛
中村傳九郎
一
馬かた岩渕の六蔵
松本國五郎
一
女非人とぢぶたのおなべ
松本國五郎
一
坂本圓六
坂東村蔵
一
八釼段八
嵐虎八
一
蟹坂下部下六
筒井東九郎
一
やつこさが平
嵐冨五郎
一
石黒伴蔵
坂田半蔵
一
山つなみの源兵衛
坂田大次
一
舩岡瀬平
中嶋百右衛門
一
わかい者きまじめ喜介
市川森蔵
一
今きり新蔵
嵐舛蔵
一
雲介五文とりのとぎ
坂東村蔵
一
小道くや利右衛門
嵐虎八
一
家主与茂九郎
筒井東九郎
一
梅原弥五七
嵐冨五郎
一
雲介からす小僧
坂田半蔵
一
倉橋軍次
坂田大次
一
蟹坂下部藤六
中嶋百右衛門
一
水茶屋おみよ
瀬川三代蔵
一
こし元若草
中村万世
一
同
伏や
瀬川三代蔵
一
じゆん礼お沢
姉川菊八
一
仲居おやま
姉川菊八
一
蔵人妻やどり木
瀬川富三郎
一
蟹坂藤馬
市川富右衛門
一
三度飛脚五介
萩野東蔵
一
磯上正蔵
萩野東蔵
一
兵衛妻いわせ
尾上雷助
一
高木和介
尾上雷助
一
奥野三平
大和山友右衛門
一
百姓寺嶋清左衛門
大和山友右衛門
一
女馬士日の出のお十
山下民之助
一
祇園町のげいこ松野
山下民之助
一
石井兵衛
山科四郎十郎
一
黒谷栄寿院
山科四郎十郎
一
しづの女お稲
瀬川雄次郎
一
卜庵むすめおさよ
瀬川雄次郎
一
石井半次郎
岩井粂三郎
一
祇園町の白人おなよ
佐野川市松
一
石井源兵衛
市川團十郎