殿殿殿殿
殿殿殿殿
由良助が初太刀にて四十人が声々にうき木にあへるもうは是三千年の優曇花うどんげの花を見たりや嬉しやとおどり上り飛上りかたみの刀で首かき落し悦びいさんで舞も有妻を捨子に別れ老たる親をうしなひしも此首一つ見ん為よけふはいか成吉日ぞと首をたゝいつ喰付つ一同にわつと嬉し泣ことはり過あはれなり由良助は懐中くはいちうゟ亡君の位牌ゐはいを出し床の間のしやくに乗奉り師直が首血汐ちしほきよめ手向かふとに入かうたきすさつて三はい九拝し恐ながら亡君尊霊蓮性院見利大居士そんれいれんしやうゐんけんりたいこじへ申上奉る去御切腹の其折から跡とむらへと下されし九寸五分にて師直が首かき落し御位牌ゐはいに手向奉る草葉のかげにて御請取下さるべしと涙ととも礼拝らいはいしいざ〱御一人づゝ御焼香せうかう惣大将なれば御自分様よりイヤ拙者より先さきへ矢間重太郎殿御焼香なされイヤ〱それは存も寄ずいづれもの手前と申御贔屓ひいきは返つ迷惑めいわくイヤ贔屓でござらぬ四十人余の衆中か師直が首取んと一しんなげうつ中に貴殿一人柴部屋ゟ見付出し生とりになされたはよく〱主君塩冶尊霊のお心に叶ひし矢間殿おうらやましう存る何といづれも御尤に存まするそれは何共ハテ扨刻限こくけんのひます然らは御免と一焼香二番目は由良殿いざお立とすゝむればイヤまた外に焼香の致し人有そりや何者誰人ととへば大星懐中ゟ碁盤こばん嶋の財布さいふ取出し是が忠臣二番目の焼香早の勘

地:由良助が,ハル:由良助が地/ハル

ウ:四十余人が

ウ:浮木に

ウ:三千年の

ウ:花を

色:嬉しやと

ウ:おどり上り

ハル:筐のハル

ウ:悦び

中:舞も

ハル:老たるハル

ウ:此

ウ:首を

ウ:わつと

フシ:理り,中:理りフシ/中

地色:由良助は,ウ:由良助は地色/ウ

ハル:位牌をハル

ウ:床の間の

中:奉り

ウ:師直が

ウ:手向

ハル:兜にハル

フシ:すさつてフシ

地:恐ながら,中:恐ながら地/中

ウ:亡君

ハル:蓮性院ハル

ウ:見利大居士

詞:去

地:草葉の,ウ:草葉の地/ウ

ウ:下さるべしと

スヱ:涙とスヱ

ハル:倶に,中:倶にハル/中

詞:いざ

地:然らは,ウ:然らは地/ウ

フシ:一のフシ

地:二番目は,ハル:二番目は地/ハル

ウ:いざ

色:すゝむれば

詞:イヤ

地:とへば,ハル:とへば地/ハル

色:取出し

詞:是が