ぜん義平の義の字は義臣の義の字平はたいらかたやすく本望早おいとま立出る末世まつせあまを山といふ由良助が孫呉そんごの術忠臣蔵共云はやす娑婆しやば言葉ことばさだめなきわかれわかれて出て行第十一じうよくかうをせいしじやくよくきやうをせいするとは張良ちやうりやう石公せきこうつたへし秘法ひほうなり塩冶判官高定の家臣かしん大星由良助是をまもつてすでに一勇士ゆうし四十余騎よき猟船りやうせんとまふか〲と稲村いなむらが崎の油断ゆだんを頼にてきしの岩根にこぎて先はんに打上るは大星由良助義金二番目は原郷右衛門第三番目は大星力弥跡につゝい竹森㐂多八片山源太先手跡舟段々にれつを乱さず立出る奥山孫七須田五郎着たる羽織の合いろはにほへとと立ならぶ勝田早見遠の森音に聞へし片山源五大鷲文吾かけやの大つち引さげ〱吉田岡崎ちりぬるをわか手は小寺立川甚兵衛不破前原ふか川弥次郎得たる半手挟たばさんで上るは川瀬忠大夫空にかゝやく大星瀬平よたれそつねならむうゐの奥村岡野小寺が嫡子ちやくし中村矢嶋まき平賀やまけふこえて朝雰あさきりの立ならびたる芦野あしのすか千葉ちはに村松村橋伝治塩田赤根は長刀かまへ中にも磯川十文字

地色:早お,中:早お,トル:早お地色/中/トル

ウ:立

ウ:末世に

ウ:由良助が

上:忠臣蔵共,ウ:忠臣蔵共上/ウ

ウ:娑婆の

中:定め

色:わかれ

上:わかれて

三重:出て,上:出て三重/上

地:柔能,ハル:柔能地/ハル

ウ:張良に

中:秘法なり

ウ:塩冶

ウ:大星

ハル:由良助ハル

中:守つて

ウ:一味の

ハル:取乗てハル

ウ:苫

フシ:岸のフシ

コハリ:先,ウ:先コハリ/ウ

ウ:大星

色:義金

ウ:二番目は

ウ:第三番目は

ナヲス:力弥ナヲス

キン:跡にキン

ハル:竹森ハル

中:先手,ウ:先手中/ウ

ウ:奥山

ウ:須田

ハル:着たるハル

色:合印

ウ:いろはにほへと

フシ:立ならぶフシ

地:勝田,中:勝田地/中

ハル:片山ハル

ウ:大鷲

色:引

詞:吉田,ノリ:吉田詞/ノリ

地:得たる,ウキン:得たる地/ウキン

ハル:手挟でハル

ウ:川瀬

中:忠大夫

フシ:空に,ハル:空にフシ/ハル

色:大星

ウ:よ

ウ:そ

ウ:つねならむ

ウ:奥村

ハル:小寺がハル

ウ:中村

トル:やまトル

ウ:朝雰の

フシ:立並たる,ハル:立並たるフシ/ハル

詞:千葉に,ノリ:千葉に詞/ノリ

色:かまへ

江戸:中にも,ハル:中にも,ウ:中にも江戸/ハル/ウ