殿殿殿
殿殿殿
つまとの中に立おそのは一人挑燈ちやうちんくらき思ひも子故のやみあやなき門を打たゝき伊五よ〱と呼声が寝耳ねみゝにふつとあほうはかけ出おれ呼だは誰じや化粧けしやうの者かまよの者かイヤそのじや爰明てくれそふいふても氣味が悪い必ばあといふまいぞと言つゝ門の戸押ひらきヱヽお家さんかようごんしたの一人あるきをすると病犬やまひいぬかむぞへヲヽ犬に成かまれて死だら今の思ひは有まいにおりや去れたわいやいとんな事にならんしたなア旦那殿はねてかイヽヱ留守るすかイヽヱ何の事じやぞやい何の事やらわしもしらぬが宵のくちにねこねづみを取たかしてとつた〱と大勢来たがちやつとおれは蒲団ふとんかぶつたればつゐ寝入た今其わろ達と奥て酒もりざゞんざやつてゞござんすハテ合点のいかぬそふしてぼんはねたかアイ是はようねてゞござんす旦那殿とねたかイヽヱわれとねたかイヽヱつゐ一人ころりとなぜ伽してねさしてくれぬそれでもわしにも旦那様にもちゝがないといふて泣てばつかりヘヱヽ可愛かはいやそふであろ〱そればつかりがほんの事とわつと泣出す門の口空にしられぬ雨の足かはくたもともなかりけるヤイ〱伊五めどこにおるとよび立出る主の義平アイ〱爰にとかけ入跡尻目しりめにかけてたわけめが奥へいて給仕きうじひろげとしかりやり門の戸をさすを押へてコレ旦那殿いふ事が有爰明てイヤ聞事もなしいふ事も内證ないしやう

ハル:中にハル

長地:おそのは長地

ウ:くらき

キン:子,フシ:子キン/フシ

ウキン:あやなきウキン

色:打たゝき

詞:伊五よ

地色:寝耳に,ハル:寝耳に地色/ハル

色:かけ出

詞:おれ

地色:言つゝ,ハル:言つゝ地色/ハル

色:押ひらき

詞:ヱヽ

地:そればつかりが,上:そればつかりが地/上

ウ:わつと

ウ:空に

フシ:かはく,中:かはく,ノル:かはくフシ/中/ノル

ハル:袂もハル

詞:ヤイ

地色:呼立,ウ:呼立地色/ウ

ハル:義平ハル

ウ:爰にと

ウ:尻目に

色:たわけめが

詞:奥へ

地色:呵,ウ:呵地色/ウ

ハル:門のハル

ウ:さすを

詞:コレ

地色:イヤ,ウ:イヤ地色/ウ

ウ:内證