人一党にかたまり師直を討蜜事の段々儕能しつつらん有やうにいへばよしいはぬと忽世忰が身の上コリヤ是を見よと抜刀おさなき咽に指付られはつとは思へど色も変ぜずハヽヽヽヽ女童を責る様に人質取ての御詮義天河屋の義平は男でござるぞ子にほだされ存ぜぬ事を存たとは得申さぬかつて何にも存ぜぬしらぬ知ぬといふから金輪ならく憎しと思はゞ其躮我見る前で殺した〱テモ胴性骨の太いやつ管鑓鉄砲鎖帷子四十六本の印迄調へやつたる儕がしらぬといふていはしておかふか白状せぬと一寸だめし一分刻にきざむがなんとヲヽ面白い刻れう武具は勿論公家武家の冠烏帽子下女小者が藁沓迄買調へて売が商人それふしぎ迚御詮義あらば日本に人種は有まい一寸だめしも三寸縄も商売故に取るゝ命惜いと思はぬサア殺せ躮も目の前突〱〱一寸様は腕から切か胸から裂か肩骨背骨も望次第と指付突付我子をもぎ取子にほだされぬ性根を見よとしめ殺すへき其吃相ヤレ聊尓せまい義平殿暫し〱と長持より大星由良助よし金立出る体見て恟り捕手の人々一時にじつてい取縄打捨て遥さがつて座をしむる威義を正して由良助義平に向ひ手をつかへ扨々驚入たる御心底泥中の蓮砂の中の金とは貴公の御事さもあらんさもそふ
人一党にかたまり師直を討ツ蜜事の段々儕レ能タしつつらん有やうにいへばよしいはぬと忽世忰が身の上コリヤ是を見よと抜キ刀おさなき咽に指付ケられはつとは思へど色も変ぜずハヽヽヽヽ女童を責る様に人質取ての御詮義天河屋の義平は男でござるぞ子にほだされ存ぜぬ事を存たとは得申さぬかつて何ンにも存ぜぬしらぬ知ラぬといふから金輪ならく憎しと思はゞ其躮我見る前で殺した〱テモ胴性骨の太いやつ管鑓鉄砲鎖帷子四十六本の印シ迄調へやつたる儕レがしらぬといふていはしておかふか白状せぬと一寸ンだめし一チ分刻にきざむがなんとヲヽ面白い刻れう武具は勿論公家武家の冠烏帽子下女小者が藁沓迄買調へて売が商人それふしぎ迚御詮義あらば日本に人種は有ルまい一寸だめしも三寸縄も商売故に取るゝ命惜いと思はぬサア殺せ躮も目の前突〱〱一寸ン様は腕から切ルか胸から裂か肩骨背骨も望次第と指付ケ突付ケ我子をもぎ取子にほだされぬ性根を見よとしめ殺すへき其吃相ヤレ聊尓せまい義平殿暫し〱と長持チより大星由良ノ助よし金立出る体見て恟り捕手の人々一ツ時にじつてい取リ縄打捨て遥さがつて座をしむる威義を正して由良ノ助義平に向ひ手をつかへ扨々驚キ入たる御心底泥中の蓮砂の中の金とは貴公の御事さもあらんさもそふ
地色:コリヤ,ウ:コリヤ地色/ウ
ハル:抜ハル
ウ:おさなきウ
ウ:はつとはウ
色:変ぜず色
詞:ハヽヽヽヽ詞
地:一寸,ハル:一寸地/ハル
ウ:肩骨ウ
ウ:指付ウ
中:もぎ取中
ウ:子にウ
ウ:しめ殺すへきウ
色:其色
詞:ヤレ詞
地色:大星,ウ:大星地色/ウ
ウ:立出るウ
ハル:見てハル
ウ:捕手のウ
ウ:じつていウ
フシ:遥フシ
地色:威義を,ハル:威義を地色/ハル
ウ:義平にウ
中:手を中
詞:扨詞
地色:泥中の,ハル:泥中の地色/ハル
ウ:砂のウ
中:御事中