聞へぬ迄行過させ由良助枕を上ヤア力弥遊興ゆうけうに事寄丸めた此雪所ての事じやが何と心得たぞハツ雪と申物はふる時には少の風にもちりかるい身でござりませう共あのごとく一して丸まつた時はみね雪吹ふゝきいわくだく大石同然どうせんおもいは忠義其重い忠義を思ひ丸めた雪もあまり日数のべすこしてはと思召てのイヤ〱由良助親子原郷右衛門など四十七人連判の人数はナ皆主なしの日かげ者日かげにさへ置とけぬ雪せく事はないといふ事爰はあたり奥の小にはへ入て置ほたるあつめ雪をつむ学者がくしやの心ながためし女共切戸内から明てやりやれ堺への状したゝめん飛脚ひきやくがきたらばしらせいよアイ〱間の切戸の内雪こかしこみ戸を立るふすま引立入にける人の心の奥ふかき山しなの隠を尋て爰に来人は加古川本蔵行国が女房となせ道の案内の乗をかたへに待せ只一人刀脇指わきざしさすがげに行義乱さずいほりの戸口頼ませう〱と云声たすきはづして飛で出るむかし奏者そうしや今のりんどうれといふもつかうど成ハツ大星由良助様おたくは是かな左様ならば加古川本蔵が女房となせでござります誠に其後は打たへましたちとお目にかゝりたい様子に付はる々参りましたとつたへられ

ハル:由良助ハル

色:枕を

詞:ヤア

地:堺への,ウ:堺への地/ウ

詞:飛脚が

地:間の,ハル:間の地/ハル

中:雪

ハル:立るハル

ヲクリ:襖ヲクリ

地:人の,ウ:人の地/ウ

ウ:奥深き

ウ:山科の

ウ:尋て

ハル:来ハル

ウ:加古川

ウ:行国が

ウ:道の

中:只

ウ:刀

ウ:さすが

ウ:行義

ハル:庵の,フシ:庵のハル/フシ

詞:頼ませう

地:襷,ハル:襷地/ハル

ウ:昔の

フシ:どうれとフシ

詞:ハツ