さつた峠にさしかゝり見返れば不二の煙の空に消行衛もしれぬ思ひをばはらす嫁入の門火ぞといはふて三保の松原につゞく並松街道をせましと打たる行烈は誰としらねど浦山しアヽ世が世ならあのごとく一度の晴と花かざり伊達をするがの府中過城下過ればきさんじに母の心もいそ〱と二世の盃済で後閨のむつ言さゝめ言親しらず子しらずと蔦の細道もつれ合嬉しからふと手を引ばアノ母様のさし合をわきへこかして鞠子川うつの山辺の現にも殿御始の新枕せとの染飯こはゐやら恥しいやら嬉しいやら案じて胸も大井川水の流れと人心もしや心はかはらぬか日かげに花は咲ぬかといふて嶋田のうさはらし二人我身の上をかくとだに人しらすかの橋越て行ば吉田や赤坂のまねく女の声そろへ縁をむすばゝ清水寺へ参らんせ音羽の瀧にざんぶりざ毎日そふいふておがまんせそふじやいなししきがんかうがかいれいにうきうかぐら太鼓にヨイコノヱイこちのひるねをさまされた都とのごにあふてつらきが語りたやソウトモ〱もしも女夫とかゝさまならば伊勢さんの引合ひなびた哥も身に取てよい吉相になるみ
さつた峠にさしかゝり見返れば不二の煙の空に消行衛もしれぬ思ひをばはらす嫁入の門火ぞといはふて三保の松原につゞく並松街道をせましと打たる行烈は誰としらねど浦山しアヽ世が世ならあのごとく一度の晴と花かざり伊達をするがの府中過城下過ればきさんじに母の心もいそ〱と二世の盃済で後閨のむつ言さゝめ言親しらず子しらずと蔦の細道もつれ合嬉しからふと手を引ばアノ母様のさし合をわきへこかして鞠子川うつの山辺の現にも殿御始の新枕せとの染飯こはゐやら恥しいやら嬉しいやら案じて胸も大井川水の流れと人心もしや心はかはらぬか日かげに花は咲ぬかといふて嶋田のうさはらし二人我身の上をかくとだに人しらすかの橋越て行ば吉田や赤坂のまねく女の声そろへ縁をむすばゝ清水寺へ参らんせ音羽の瀧にざんぶりざ毎日そふいふておがまんせそふじやいなししきがんかうがかいれいにうきうかぐら太鼓にヨイコノヱイこちのひるねをさまされた都とのごにあふてつらきが語りたやソウトモ〱もしも女夫とかゝさまならば伊勢さんの引合ひなびた哥も身に取てよい吉相になるみ
ハツミ:さつた峠ハツミ
上:不二の煙上
サハリ:空に,ウ:空にサハリ/ウ
ウキン:行衛もウキン
中:思ひをば中
ナヲス:はらす,ハル:はらすナヲス/ハル
フシ:門火ぞとフシ
ウ:松原にウ
小ヲクリ:つゞ小ヲクリ
ウ:せましとウ
ウ:行烈はウ
トル:誰とトル
ウ:浦山しアヽウ
地:アヽ,ウ:アヽ地/ウ
色:あの色
ウ:一度のウ
ハル:花かざりハル
二人:伊達を二人
ウ:府中ウ
ウキン:城下ウキン
フシ:母のフシ
ウ:心もウ
中:二世の中
ウ:済で後ウ
本フシ:閨の,ハル:閨の本フシ/ハル
中:さゝめ言親中
ウ:親しらずウ
ウ:蔦のウ
キン:細道キン
フシ:嬉しからふと手フシ
地:アノ,中:アノ地/中
ウ:わきへウ
ウ:うつのウ
ハル:殿御ハル
中:新枕中
ウ:染飯ウ
ハル:こはゐやらハル
ウ:恥しいやら嬉しウ
ウ:嬉しいやら案ウ
ウ:案じてウ
ウ:大井川水ウ
ウキン:水のウキン
上:もしや上
中:かはらぬ中
ハル:日かげ,ウ:日かげハル/ウ
ウ:中:咲ウ:中
フシ:いふてフシ
ハル:うさはらハル
二人:我身,ハルフシ:我身二人/ハルフシ
中:人中
ハル:赤坂のハル
ウ:女のウ
二上り:縁を,歌:縁を二上り/歌
キン:清水寺へキン
中:参らんせ中
ハル:音羽の,ウ:音羽のハル/ウ
ハルキン:ざんぶりざハルキン
ウ:おがまんせウ
下:そふじやいな下
合:ししき,ハル:ししき,ウ:ししき合/ハル/ウ
ウ:れいにうきうウ
合:かぐら,ウ:かぐら合/ウ
色:ヨイ色
合:こちの,ハル:こちの,ウキン:こちの合/ハル/ウキン
合:都,上:都合/上
色:ソウトモ色
ハル:もしもハル
下:かゝさま下
ハル:ならばハル
ナヲス:ひなびた,ハル:ひなびた,フシ:ひなびたナヲス/ハル/フシ
中:身に中
ウ:なるみウ