調殿殿殿殿殿殿
があいてござります⊗そりや又くもだらけで有ふ⊗又悪口を⊗イヤサよい年をして女郎の蜘の巣にかゝらまい用心ようしん⊗コリヤきついは下に置れぬ二かい座敷ソレをともせ中居共おさかつきおたばこぼんと高い調子てうしにかせかけて奥はさはぎ太鼓たいこ三味しやみ⊗ナント伴内殿由良助がてい御らうじたか⊗九大夫殿ありやいつそ氣ちかてござる段々貴様ゟ御内通ないつう有てもあれ程に有ふとは主人師直も存ぜず拙に罷のほつて見とゞけ心得ぬ事あらば早速さつそくにしらせよと申付ましたが扨〱〱我もへんしも折ましてござるせがれ力弥めは何と致したな⊗こいつも折節此所へ参りとも放埒ほうらつ指合くらぬがふしぎの一今晩こんばんそこの底をさがし見んと心たくみを致して参つたみつ々にお咄し申そふいざ二かいへ⊗先々⊗然らばかうお出じつは心に思ひはせいであだなほれた〱の口先はいかひつやでは有はいな⊗弥五郎殿㐂多八殿是が由良助殿の遊ひ茶屋一と申のでござるコレサ平右衛門よい時分に呼出そふ勝ひかへておゐやれ⊗かしこまりましたよろしう頼上ます⊗誰ぞちよと頼たい⊗アイ〱どな様じやへ⊗イヤ我々は由良殿に用事有て参つた奥へいていはふには矢間やさま十太郎千崎弥五郎竹森㐂多八でござる此間ゟ節々せつ〱の人を遣しますれ共お帰りのない故三人連

謡:高い,ハル:高い謡/ハル

ウ:奥は

詞:ナント

三下リ:じつ,歌:じつ,ハル:じつ三下リ/歌/ハル

ウ:思ひは

中:あだな

ハル:ほれたハル

下:いかひ

ハル:つやではハル

中:有はいな⊗

詞:弥五郎殿