殿殿殿殿殿殿殿
かき上れば御臺所は正たいなく歎給ふをなぐさめて諸士しよしのめん〱我と御乗物にひつそひ〱御菩提ぼだい所へと急ぎ行人々御から見送りて座につけばおの九大夫何大星殿其元は御親父しんぶ八幡六郎殿よりの家老職からうしよく拙者せつしや迚も其右には座せ共今日より浪人となり妻子をはごくむてたてなし殿のたくはへ給ふ御用金を配分早く屋敷を渡さずば薬師寺殿へ無礼ならんイヤ千崎せんざきが存るにはさす敵の高の直存ぞんめい命なるが我々が鬱憤うつぷん手を引請屋形やかたを枕としてアヽこれ〱討死とはわるい了簡りやうけん親九大夫の申さるゝ通屋敷を渡し金銀を分て取が上分別ふんへつと評義の中に由良黙然もくねんとして居たりしが只今の評定へうぢやうに弥五郎の所存と我胸中けうちうせりいはゞ亡君ほうくんの御為に我々殉死じゆんしすべき筈むざ〱と腹切ふより足利あしかゝの討を待討死と一けつせりヤア何といはるゝよい評定へうちやうかと思へば浪人のやせ顔はり足利殿に弓ひかふアヽそれは無分別むふんべつマア此九大夫合点がいかぬヲヽ親父殿そふじや〱此定九郎も其意を得ぬ此談合だんかうにははぶいてもらはふ長居は無益むやくお帰りなされそれよかろいづれもゆるりと居めされと親子打つれ立帰るヤア欲頬よくつらおの親子討死を聞おぢして逃帰つたる憶病おくびやう者きやつかまはずと大星殿討手を待御用意ようゐ〱アヽさはが

中:なぐさめて

ウ:諸士の

ウ:御乗物に

ヲクリ:御菩提ヲクリ

地:人々,ハル:人々地/ハル

中:見送りて

ウ:座に

色:斧

詞:何

地:評義の,ハル:評義の地/ハル

ウ:黙然として

中:居たりしが

詞:只今の

地:此,ウ:此地/ウ

ハル:長居はハル

色:お帰り

詞:それ

地:いづれも,ハル:いづれも地/ハル

フシ:親子フシ

地:ヤア,ハル:ヤア地/ハル

ウ:討死を

ウ:逃

ウ:きやつ

ウ:討手を

色:御用意

詞:アヽ