殿調殿殿
殿調殿殿
おいてつら出せぬ主か主なれは家老で候とて諸事にこま心の付やつがひつとりもないいざ〱若狭殿御前へ御供致そサアお立なされサアササア師直めあやまつておるぞコリヤ爰なすいめ〱すい様めイヤ若狭助最前からちと心わるうござるマア先へ何とした〱腹痛ふくつうかコレサ伴内おせなか〱お薬しんじよかなイヤ〱それ程にもござらぬ然らば少の内おくつろぎ御前の首尾しゆびは我等がよい様に申上る伴内一間へ御供申せと主従寄てお手車に迷惑めいわくながら若狭助是はと思へどぜひなくも奥の一間へ入ければアヽもふらくじやと本蔵は天をはいし地を拝しお次の間にぞひかへ居る程も有さず塩冶判官御前へ通る長廊下らうか師直呼かけおそし〱何と心得てござる今日は正七つ時と先こくから申渡したでないか成おそなはりしは不調法ふてうほう去ながら御前へ出るはまた間もあらんと袂より文箱取出し最前手前の家来が貴公へお渡し申くれよ則奥かほよ方ゟ参りしと渡せは受成程〱イヤ其元の御内宝は扨々心がけがござるは手前が和哥の道に心を寄るを添削てんさくを頼と有定て其事ならんと押ひらきさなきだにおもきかうへの狭夜衣さよころも我つまならぬつまなかさねそハア是は新古今こきんの哥此古哥に添削てんさくとはムヽ〱と思案しあんの内我恋の叶はぬしるし扨は夫にも打明しと思ふいかりをさあらぬ顔判官殿此哥御らうじたでござらふイヤ只今見ましたムヽ手前がよむのをアヽ貴殿の奥方はきつい貞女ていじよでござるちよつとつかはさるゝ

地:主従,ハル:主従地/ハル

ウ:是はと

中:奥の

ハル:入ければハル

ウ:もふ

ウ:天を

フシ:お次の間にぞフシ

地:程も,ウ:程も地/ウ

ハル:塩冶ハル

ウ:御前へ

ウ:師直

色:遅し

詞:何と心

地:袂より,ハル:袂より地/ハル

色:取出し

詞:最前

地:渡せは,ハル:渡せは地/ハル

色:成程

詞:イヤ

地:定て,ハル:定て地/ハル

色:押ひらき

詞:さなきだに

地:ムヽ〱,ウ:ムヽ〱地/ウ

ウ:我

ウ:扨は

ハル:思ふハル

色:さ

詞:判官殿