調寿殿殿殿殿殿殿
調寿殿殿殿殿殿殿
せうこんによつてこしをすれはアノ謡で思ひ付たイザ腰かけてと手を引合打連て行脇能わきのうて御がく屋に鼓の調しらへ太鼓の音天下泰平たいへい繁昌はんじやう寿ことぶきいはふ直義公御機嫌きけんなゝめならざりける若狭助は兼て待師直おそしと御殿の内奥をうかゞふ長はかまひもしめくゝり氣配しおのれ師直真二つと刀のこゐ口いきつめ共しらぬ師直主従遠目に見付是は〱若狭殿扨々お早い御登城とじやうイヤハヤおりました我等閉口へいこう〱イヤ閉口ついてに貴殿云訳いひわけ致お詫事が有と両腰ぐはらりと投出し若狭助殿改めて申さねばならぬ一日外いつぞや靏か岡拙者せつしやが申過言くはごんヲヽお腹が立たで有ふ尤じやがそこをお詫其時はどふやらした詞の間ちがひでつゐ申た我等一しやう麁忽そこつ武士がこれ手をさげるまつぴら〱仮令けれう其元か物なれお人なりやこそ外々のうろたへ者で見さつしやれ此師直真二つこはや〱有やうが其せつ貴殿うしろかげ手を合しておがみましたアハヽヽアヽ年とやくたい〱年にめんして御免〱是さ〱武士が刀を投出し手を合す是程に申のを聞入ぬ貴公きこうでもないはさ兎角とかく幾重いくゑにもあやまり〱伴内倶々にわび〱と金がいはする追従ついしやうとは夢にもしらぬ若狭助りきみしうで拍子ひやうしぬけ今さらぬくぬかれもせずねたば合せし刀の手前指うつむきし思案しあん顔小しばのかげに本蔵がまたゝきもせす守り居るナニ伴内此塩冶はなぜおそい若狭助殿とはきついちかひ扨々ふ行義者今に

謡:せうこんに

ナヲス:すれはナヲス

詞:アノ

地色:イザ,ウ:イザ地色/ウ

ハル:手をハル

トル:打連てトル

地:脇能,ハル:脇能地/ハル

中:太鼓の

ウ:天下

ハル:直義公ハル

ウ:御機嫌

フシ:なゝめならざりけるフシ

地色:若狭助は,ウ:若狭助は地色/ウ

ハル:奥をハル

色:氣配し

ウ:おのれ

ハル:師直ハル

フシ:待共フシ

地色:師直,ウ:師直地色/ウ

ハル:遠目にハル

色:見付

詞:是は

地:両腰,ハル:両腰地/ハル

色:投出し

詞:若狭助殿

地色:お詫,ウ:お詫地色/ウ

ウ:金が

ハル:しらぬハル

ウ:りきみし

ウ:今更

ウ:ぬかれも

ウ:ねたば

中:指うつむきし

ウ:思案顔

ハル:小柴のハル

ウフシ:守りウフシ

詞:ナニ