走出我々見付のお腰かけに扣へし所へ桃井若狭助家来加古川本蔵師直様へ直に御目にかゝらん為早馬にてお屋敷へ参つたれ共早御登城是非御意得奉らんと家来も大勢召連たる体いかゞ斗ひ申さんやと聞より伴内騒出し今日御用の有師直様へ直に対面とは推参也某直談と走行を待々伴内子細はしれた一昨日靏が岡にての意趣ばらし我手を出さず本蔵めに云付此師直が威光の鼻をひしがん為ハヽヽヽヽ伴内ぬかるな七つにはまだ間もあらん是へ呼出せ仕廻てくれん成程〱家来共氣をくばれと主従刀の目釘をしめし手ぐすね引て待かけ居る詞に随ひ加古川本蔵衣紋繕ひ悠々と打通り下部に持せし進物共師直が目通にならべさせ遥さがつて蹲りハア憚りながら師直様へ申上奉る此度主人若狭助尊氏将軍より御大役仰付られ下さる段武士の面目身に餘る仕合若輩の若狭助何の作法も覚束なくいかゞあらんと存る所に師直様万事御師範を遊ばされ諸事を御引廻し下され候故首尾能御用相勤るも全主人が手柄にあらず皆師直様の御執成と主人を始奥方一家中我々迄も大慶此上や候べき去によつて近比左少の至に候へ共右御礼の為一家中ゟの送り物お受遊ばされ下さらば生前の面目一入願奉る則目録御取次と伴内に指出せば不思議そふにそつと取押開き目録一巻物卅本
走リ出我々見付ケのお腰かけに扣へし所へ桃ノ井若狭ノ助家来加古川本蔵師直様へ直キに御目にかゝらん為早馬にてお屋敷へ参つたれ共早御登城是非御意得奉らんと家来も大勢イ召シ連たる体いかゞ斗ひ申さんやと聞クより伴内騒出し今日御用の有ル師直様へ直キに対面とは推参也某直キ談と走リ行を待テ々伴内子細はしれた一昨日靏が岡にての意趣ばらし我手を出さず本蔵めに云付ケ此師直が威光の鼻をひしがん為ハヽヽヽヽ伴内ぬかるな七つにはまだ間もあらん是へ呼出せ仕廻ツてくれん成ル程〱家来共氣をくばれと主従刀の目釘をしめし手ぐすね引て待かけ居る詞に随ひ加古川本蔵衣紋繕ひ悠々と打通り下モ部に持せし進物共師直が目通リにならべさせ遥さがつて蹲りハア憚りながら師直様へ申シ上奉る此度主人若狭ノ助尊氏将軍より御大役仰付ケられ下さる段武士の面目身に餘る仕合若輩の若狭ノ助何ンの作法も覚束なくいかゞあらんと存る所に師直様万ン事御師範を遊ばされ諸事を御引廻し下され候故首尾能御用相勤るも全主人が手柄にあらず皆師直様の御執成と主人を始メ奥方一ツ家中我々迄も大慶此上や候べき去ルによつて近カ比左少の至に候へ共右御ン礼の為一ツ家中ゟの送り物お受ケ遊ばされ下さらば生前の面目一ト入願ヒ奉る則チ目録御取次キと伴内に指出せば不思議そふにそつと取押シ開き目録一ツ巻物卅本
色:走色
詞:我々詞
地色:いかゞ,ハル:いかゞ地色/ハル
ウ:聞よりウ
中:騒中
詞:今日詞
地色:某,ウ:某地色/ウ
詞:待詞
地色:七つには,ウ:七つには地色/ウ
ウ:是へウ
ウ:成程ウ
ハル:氣をハル
ウ:主従ウ
ウ:目釘をウ
ウ:手ぐすねウ
フシ:待フシ
地:詞に,ウ:詞に地/ウ
ハル:加古川ハル
中:本蔵中
ウ:衣紋ウ
ウ:打通りウ
ハル:進物共ハル
ウ:師直がウ
フシ:遥フシ
詞:ハア詞
地色:則,ウ:則地色/ウ
ハル:不思議そふにハル
色:押開き色
詞:目録詞