致さず他言もせぬ先思召の一通おせきなされずと本蔵めが胃の腑に落付様にとつくりと承はらんと相述るムヽ一通語つて聞せん此度官領足利左兵衛督直義公靏が岡造営故此鎌倉へ御下向御馳走の役は塩冶判官某両人承はる所に尊氏将軍よりの仰にて高師直を御添人万事彼が下知に任せ御馳走申上よ年ばいといひ諸事物馴たる侍と御意に従ひ勝に乗て日頃の我侭十倍増都の諸武士なみ居る中若年の某を見込雑言過言まつ二つにと思へ共お上の仰を憚り堪忍の胸を押へしは幾度明日は最早了簡ならず御前にて恥面かゝせる武士の意路其上にて討て捨る必留るな日比某を短慮成と奥を始め其方が異見幾度か胸にとつくと合点なれ共無念重る武士の性根家の断絶奥が歎き思はんにてはなけれ共刀の役目弓矢神への恐れ戦場にて討死はせず共師直一人討て捨れば天下の為家の恥辱にはかへられぬ必々短氣故に身を果す若狭助猪武者ようろたへ者と世の人口を思ふ故汝にとつくと打明すと思ひ込たる無念の涙五臓を貫く思ひなる横手を打てしたり〱ムヽよう訳をおつしやつたよう御了簡なされた此本蔵なら今迄了簡はならぬ所ヤイ本蔵ナヽなんと云た今迄はよう了簡した堪忍したとはわりや此若狭助をさ
致さず他言もせぬ先ツ思召シの一ト通リおせきなされずと本蔵めが胃の腑に落付ク様にとつくりと承はらんと相述るムヽ一ト通リ語つて聞せん此度官領足利左兵衛督直義公靏が岡造営故此鎌倉へ御下向御馳走の役は塩冶判官某両人承はる所に尊氏将軍よりの仰にて高ノ師直を御添人万ン事彼レが下知に任せ御馳走申シ上ケよ年ばいといひ諸事物馴たる侍イと御意に従ひ勝に乗ツて日頃の我侭十倍増都の諸武士なみ居る中若年の某を見込ミ雑言過言ンまつ二つにと思へ共お上の仰を憚り堪忍の胸を押サへしは幾度明日は最早了簡ならず御前にて恥面かゝせる武士の意路其上にて討て捨る必留メるな日比某を短慮成リと奥を始め其方が異見幾度か胸にとつくと合点なれ共無念ン重る武士の性根家の断絶奥が歎ケき思はんにてはなけれ共刀の役目弓矢神への恐れ戦場にて討死はせず共師直一チ人討ツて捨れば天下の為家の恥辱にはかへられぬ必々短氣故に身を果す若狭助猪武者ようろたへ者と世の人口を思ふ故汝にとつくと打明カすと思ひ込ンたる無念の涙五臓を貫く思ひなる横手を打てしたり〱ムヽよう訳をおつしやつたよう御了簡なされた此本蔵なら今迄了簡はならぬ所ヤイ本蔵ナヽなんと云ツた今迄はよう了簡した堪忍したとはわりや此若狭ノ助をさ
地:戦場にて,ウ:戦場にて地/ウ
ハル:師直ハル
ウ:天下のウ
ウ:家のウ
中:かへられぬ中
ウ:必ウ
ハル:身をハル
ウ:猪ウ
ウ:世のウ
中:思ふ中
ウ:汝にウ
ハル:思ひ込たるハル
スヱ:五臓をスヱ
中:思ひなる中
地色:横手を,ウ:横手を地色/ウ
ハル:打てハル
色:したり色
詞:ムヽ詞