殿殿殿殿
殿殿殿殿
でつかちないおこしらへ都からのおきやく人きのふは靏が岡の八幡へ御社参しやさんおびたゞしいお物入アヽかねの入目がほしい其銀が有たら此可介名をあらためてたのしむになア何じや名を改めて楽しむとはめづらしいそりや又何かへるハテ角助と改どうを取て見る氣ナニばかつつらなわりやしらないかきのふ靏が岡で是の旦那若狭助様いかふぶ首尾しゆひで有たげな子細はしらぬが師直殿が大きな恥をかゝせたと奴部屋やつこべやうはさて又無理むりをぬかしてお旦那をやり込おつたであろとさがなき口々ヤイ〱何をざは〱とやかましいお上の取沙汰さた殊に御前の御病氣お家の恥辱ちじよくに成事あらば此本蔵聞ながし置べきやわざわひは下部のたしなみ掃除さうぢの役目仕廻たら皆いけ〱とやはらかに女小性か持出るたばこをふく雲をふくらうおとなふきぬや本蔵がほんさうの一人娘の小浪御寮ごりやう母のとなせ諸共にしとやかに立出れば是は〱両人共御前のおときは申さいで自身じゝんの遊びかふ行義千万イヱ〱今日は御前様こと外の御機嫌きげん今すや〱とお休それでナア母様イヤ申本蔵殿先御前の御物語きのふ小浪が靏が岡へ御代参だいさんの帰るさ殿若狭助様高師直殿あらそひ遊ばせしとの御うはさたがいふとなくお耳に入それは〱きついおあんじ夫本蔵子細くはしく知ながらみづからかくすのかやとお尋遊ばす故小浪に様子を尋れば是もわたしと同じ事

地色:おつたで地色

フシ:さがなきフシ

詞:ヤイ〱

地:〱と,ウ:〱と地/ウ

ハル:女小性かハル

中:出る

ウ:たばこ

本フシ:廊下本フシ

ハル:おとなふハル

地:本蔵が,中:本蔵が地/中

ウ:ほんさうの

ウ:一人娘の

ハル:小浪ハル

ウ:母の

色:立出れば

詞:是は