姿
姿
けられ思はずきつと見返りしがムウ声有かたちなきは我をよぶにはあらざりし覚へなき名に驚て思はぬ氣おくれハヽヽヽヽ人なくて恥かゝざりしと独言ひとりごとして行所をヤア卑怯ひきやう教経能登のりつねのとかみ九郎判官義経がとくより是に待かけたりと障子しやうじさつと押ひらく見るより覚範のぞむ所長刀ながくかいこんで飛かゝらんず顔色にちつ共憶せず完尓につこと笑ひげにくれなゐ旗印はたじるしは衆徒にやつせど隠れなし水練すいれんに名高き教経八嶋の沖に入水じゆすいと見せそこくゞつてうかみ出此世に有とはとくより知てまがひなき面躰めんていあらがはれなと優美ゆうびの詞ホヽさかしくも云たりな教経にもせよ誰にもせよ汝に敵対てきたう覚範に物のもせず出合いであふは此を助もらひたさの追従ついしやうおしさにほね苦労くらう九郎とあざ笑へばヤア我は顔成云事かな弓勢ゆんぜいには及ばず共太刀打手練しゆれんまくべきや天命つきたる平家の刃義経が身に立ばサア立て見られよ能登守といはせもあへず上だんないでかゝるを小太刀にてからりてう〱はつしと受もどく長刀いしづきにて胴腹どうばらぬかんとつつかくるをはつたとさせて付入にぞあしらひ兼て義経は詞にもず逃て入のがさじやらじと奥の間のへだて障子しやうじはなし〱かけ行向ふにこはいかに玉座ぎよくざもふけらうたけなる御姿コハ〱もつたいなや浅間しや何とて爰にましますと胸打さはぎ奏聞そうもんす君はけたかき御声にてあま

地:思はず,ハル:思はず地/ハル

色:見返りしが

詞:ムウ

地:恥,ウ:恥地/ウ

ハル:独言ハル

色:行所を

詞:ヤア

地:障子さ,ハル:障子さ地/ハル

中:長刀,ウ:長刀中/ウ

ハル:飛かゝらんずハル

ウ:憶せず

色:完尓と

詞:げに

地色:命,ウ:命地色/ウ

詞:我は

地:いはせも,ハル:いはせも地/ハル

色:小太刀にて

ハル:からりハル

色:はつしと

詞:もどく,ノリ:もどく詞/ノリ

地:あしらひ,ハル:あしらひ地/ハル

フシ:詞にもフシ

地:遁さじ,ハル:遁さじ地/ハル

ウ:かけ行

色:こは

ウ:玉座を

ウ:安徳帝

ウ:﨟たけなる,ハル:﨟たけなるウ/ハル

ウ:勿躰なや

ウ:何とて

フシ:胸フシ

ハル:君はハル

中:御声にて

詞:尼