坊に火をかけ火を上て聖天山より無二無三にかけちらして勝利を得ん今夜の勝事手裏に有いさめ〱と云ければ薬医坊頭を打ふりそれは味方の思ふ儘敵強して荒法橋が手勢を投退かけちらしまつしくらに討て出勝手の宮を陣所として門をひつしと打ばいかにホヽウ理りにも咎たり其時は八王寺金剛蔵王の袖ふる山峯に上つてまつ下りに引詰指詰射ならばそこもたまらず逃失んヲヽ其時はまだ咲ぬ桜の木隠れ枝隠れ木の間〱の細道を逃行先は天皇橋大将軍の多宝塔時に取ての角櫓追くる衆徒を待かけて射かくる矢先は扨いかに小ざかしし荒法橋何条射共落人が持たる矢種は数知たり引ては寄寄ては引矢種盡させ討取に何の手間隙入べきぞ恐れな音すな用意せよいそふれ旁其昔天武の軍有し時乙女下つて舞かなづ是反閉の始也いざ勝軍の義を取て踏々登路〱踏ならす左に七足右七足左右合して十四足はた〱はつしと踏治めサア行すゝめと逸参にいさみ足して立帰る横川の禅師覚範が勇氣希なる鶯の声なかりせば雪消ぬ山里いかで春をしらまし春は来ながら春ならぬ九郎判官義経を御慰の琴三味や河連法眼が奥座敷音じめも世上忍び駒柱に立る雁金も春を見捨ぬ志げに頼もしきもてなし也今朝より他出の法眼心に一物有顔に悠々と立帰れば妻の飛鳥は出向ひヲヽ異ない
坊に火をかけ火を上て聖天山より無二無三にかけちらして勝利を得ん今夜の勝ツ事手裏に有リいさめ〱と云ければ薬医坊頭を打ふりそれは味方の思ふ儘敵強して荒法橋が手勢を投退かけちらしまつしくらに討ツて出勝ツ手の宮を陣所として門ンをひつしと打タばいかにホヽウ理りにも咎たり其時は八王寺金剛蔵王の袖ふる山峯に上つてまつ下りに引詰指詰射ルならばそこもたまらず逃ケ失んヲヽ其時はまだ咲ぬ桜の木隠れ枝隠れ木の間〱の細道を逃ケ行キ先は天皇橋大将軍の多宝塔時に取ツての角櫓追くる衆徒を待チかけて射かくる矢先キは扨いかに小ざかしし荒法橋何ン条射ル共落人が持ツたる矢種は数知レたり引ては寄セ寄セては引矢種盡させ討チ取ルに何の手間隙入べきぞ恐れな音トすな用意せよいそふれ旁其昔天武の軍有リし時乙女下つて舞かなづ是反閉の始メ也いざ勝チ軍の義を取ツて踏々登路〱踏ならす左リに七足右七足左右合して十四足はた〱はつしと踏治めサア行すゝめと逸参にいさみ足して立帰る横川の禅師覚範が勇氣希なる鶯の声なかりせば雪消ぬ山里いかで春をしらまし春は来ながら春ならぬ九郎判官義経を御慰の琴三味や河連法眼が奥座敷音じめも世上忍び駒柱に立る雁金も春を見捨ぬ志げに頼もしきもてなし也今朝より他出の法眼心に一チ物有顔に悠々と立帰れば妻の飛鳥は出向ひヲヽ異ない
地:坊に,ウ:坊に地/ウ
コハリ:上てコハリ
ハル:聖天山よりハル
ナヲス:無二,ウ:無二ナヲス/ウ
ウ:今夜のウ
フシ:いさめフシ
地色:薬医坊,ウ:薬医坊地色/ウ
色:頭を打色
詞:それは詞
地:ホヽウ,中:ホヽウ,キン:ホヽウ地/中/キン
ハル:咎たりハル
中:其,ウ:其中/ウ
ウ:金剛蔵王のウ
ハル:袖ハル
色:逃色
詞:ヲヽ詞
地:咲ぬ,ハル:咲ぬ地/ハル
キン:桜のキン
色:枝色
ウ:木の間ウ
ウ:逃ウ
ハル:天皇橋ハル
ウ:大将軍のウ
ウ:時にウ
ウ:追くるウ
色:扨色
詞:小ざかしし,ノリ:小ざかしし詞/ノリ
地:天武の,ハル:天武の地/ハル
中:時中
キン:乙女キン
色:是色
詞:反閉の詞
地:い,ハル::い地/ハル:
ウ::横ウ:
ウ:希なるウ
二上リ:鶯の,歌:鶯の,ウ:鶯の,合:鶯の二上リ/歌/ウ/合
ハル:声,中:声,ウ:声ハル/中/ウ
ハル:雪ハル
キン:消ぬキン
ウ:山里ウ
下:いかで下
ウ:春をウ
ウ:しらましウ
ハルフシ:春は,ナヲス:春はハルフシ/ナヲス
中:春ならぬ中
地:九郎,中:九郎地/中
ウ:判官ウ
ウ:御慰のウ
ハル:河連法眼がハル
中:奥座敷中
ウ:音じめもウ
フシ:忍び駒フシ
ウ:柱にウ
ハル:雁金もハル
フシ:げにフシ
地:今朝より,ウ:今朝より地/ウ
ハル:一物ハル
フシ:悠々とフシ
地色:妻の,ハル:妻の地色/ハル
中:出向ひ中
詞:ヲヽ詞