丈六忿怒の御像も花に和らぐ吉野山軒は霞にうづもれて殊勝さまさる蔵王堂桜はまだし枝々の梢淋しき初春の空一山の衆徒評定始と知行下の百姓等お髭の塵取はき掃除霊験あらたな仏より衆徒の罰をや恐れけん名計は静といへど急ぐ道忠信が介抱にて義経の御跡を漸爰に慕ひ来て弥生ならばと云ながら見渡す景も吉野山百姓共口々に何と美しい京女郎花見にはまだ早いなア何の花見で有ぞい男と女と二人連腹が孕でしやうことなふついとしてござつたかと問かけられてアヽいやそんな者てなし河連法眼殿へ用事有て参る者是からどふいきますと皆迄聞ず早合点ヱヽ込だ〱妾奉公にやらしやるのヲいかしやればよい仕合河連法眼様といふは此一山の衆徒頭芳野中は立ふと伏ふと儘な上に女房持て魚や鳥は喰次第じだらく坊主の様なれど妻帯といへば格がおもいどふぞ首尾して仕合さしやれアこな様は目高じやのガ其法眼様には太切なお客でもござりますかイヤそんな事は知ませぬ毎日琴三味線で賑かなとは聞ましたコレ此道をかういてこつちやの方が子守明神女の参らにやならぬ所それより手前の一筋道左の方につゐ見へる大きな門の有所と教に静があい〱〱忝ふござんすと氣のせく道をとつかはと打連〽てこそ急行早参会と喚鐘に山科の法橋坊無道不敵の一字を蒙り
丈六忿怒の御ン像も花に和らぐ吉野山軒は霞にうづもれて殊勝さまさる蔵王堂桜はまだし枝々の梢淋しき初春の空一ツ山ンの衆徒評定始メと知行下タの百姓等お髭の塵取ルはき掃除霊験あらたな仏より衆徒の罰をや恐れけん名計リは静といへど急ぐ道忠信が介抱にて義経の御跡を漸爰に慕ひ来て弥生ならばと云ながら見渡す景も吉野山百姓共口々に何ンと美しい京女郎花見にはまだ早いなア何ンの花見で有ロぞい男と女ゴと二リ人連レ腹が孕でしやうことなふついとしてござつたかと問かけられてアヽいやそんな者てなし河連法眼殿へ用事有ツて参る者是からどふいきますと皆迄聞ず早合点ヱヽ込だ〱妾奉公にやらしやるのヲいかしやればよい仕合河連法眼様といふは此一ツ山の衆徒頭芳野中は立ふと伏ふと儘な上に女房持ツて魚や鳥は喰次第じだらく坊主の様なれど妻帯といへば格がおもいどふぞ首尾して仕合さしやれアこな様は目高じやのガ其法眼様には太切なお客でもござりますかイヤそんな事は知リませぬ毎日琴三味線で賑かなとは聞ましたコレ此道をかういてこつちやの方が子守明神女ゴの参らにやならぬ所それより手前の一ト筋道左リの方につゐ見へる大きな門ンの有ル所と教に静があい〱〱忝ふござんすと氣のせく道をとつかはと打連〽てこそ急行早参会と喚鐘に山科の法橋坊無道不敵の一チ字を蒙り
地:丈六,ハル:丈六地/ハル
中:蔵王堂中
ウ:桜はウ
ハル:初春のハル
ウ:一山のウ
ウ:お髭のウ
フシ:衆徒のフシ
地:名計は,中:名計は地/中
ハルフシ:静とハルフシ
中:急ぐ中
ウ:忠信がウ
ウ:義経のウ
ハル:御跡をハル
長地:漸,ウ:漸長地/ウ
ウ:弥生ならばとウ
中:云ながら中
ウ:見渡すウ
フシ:吉野山フシ
地:百姓共,ハル:百姓共地/ハル
色:口々に色
詞:何と詞
地色:問かけられて,ハル:問かけられて地色/ハル
色:アヽ色
詞:河連法眼殿へ詞
地色:皆迄,ハル:皆迄地色/ハル
色:早合点色
詞:ヱヽ詞
地色:大きな,ウ:大きな地色/ウ
ウ:教にウ
ウ:忝ふウ
ハル:氣のハル
ウ:せくウ
ヲクリ:打連ヲクリ
ハルフシ:早ハルフシ
中:喚鐘中
ウ:山科のウ
色:法橋坊色
ウ:無道ウ