は何とゝ尋られおれが口からまんざらにいがみの権とは得いはず悪者の子じや故にはね出されておるであろと思ふ程猶そちが憎さ今直る根性が半年前に直つたらのふばゞ親父殿嫁女や孫の顔見覚ておこふのにヲヽ〱〱おれもそればつかりがとむせかへりわつと計伏沈む心ぞ思ひやられたり内侍は始終御涙惟盛卿は身にせまるいとゞ思ひにかきくれ給ひ弥左衛門が歎さる事なれ共逢て別れあはで死るも皆因縁汝が討て帰りたる首は主馬の小金吾迚内侍が供せし譜代の家来生て盡せし忠義はうすく死て身がはる忠勤厚し是もふしぎの因縁と語り給へばテモ扨もそんなら是も鎌倉の追手の奴等が皆所為ヲヽ云にや及ぶ右大将頼朝が威勢にはびこる無得心一太刀恨ぬ残念と怒に交る御涙実お道理と弥左衛門梶原が預たる陣羽織を取出し是は頼朝が着がへ迚褒美の合紋に残し置し寸計〱に引裂ても御一門の数には足ねと一裂づゝの御手向サア遊ばせと指出す何頼朝が着がへとや晋の豫譲が例を引衣を刺て一門の恨を晴さん思ひ知と御はかせに手をかけて羽織を取て引上給へば裏に模様か哥の下の句内や床しき内ぞ床しきと二つならべて書たるはアラ心得ず此哥は小町が詠哥雲の上は有し昔にかはら
は何ンとゝ尋られおれが口からまんざらにいがみの権とは得いはず悪ル者の子じや故にはね出されておるであろと思ふ程猶そちが憎さ今直る根性が半年ン前に直つたらのふばゞ親父殿嫁女や孫の顔見覚ておこふのにヲヽ〱〱おれもそればつかりがとむせかへりわつと計リ伏沈む心ぞ思ひやられたり内侍は始終御ン涙惟盛卿は身にせまるいとゞ思ひにかきくれ給ひ弥左衛門が歎キさる事なれ共逢て別れあはで死るも皆因縁汝が討ツて帰りたる首は主馬の小金吾迚内侍が供せし譜代の家来生キて盡せし忠義はうすく死て身がはる忠勤厚し是もふしぎの因縁と語り給へばテモ扨もそんなら是も鎌倉の追ツ手の奴等が皆所為ヲヽ云にや及ぶ右大将頼朝が威勢にはびこる無得心一太刀恨ぬ残念と怒に交る御ン涙実お道理と弥左衛門梶原が預ケたる陣羽織を取リ出し是は頼朝が着がへ迚褒美の合紋に残し置キし寸計〱に引裂ても御一チ門ンの数には足ねと一ト裂づゝの御ン手向サア遊ばせと指出す何頼朝が着がへとや晋の豫譲が例を引衣を刺て一チ門ンの恨を晴さん思ひ知レと御はかせに手をかけて羽織を取ツて引上給へば裏に模様か哥の下モの句内や床しき内ぞ床しきと二つならべて書イたるはアラ心得ず此哥は小町が詠哥雲の上は有リし昔にかはら
地:悪者の,ウ:悪者の地/ウ
ハル:故にハル
ウ:はね出されてウ
上:あろと上
ウ:思ふウ
ウ:今ウ
詞:のふ詞
地:孫の,ハル:孫の地/ハル
上:おこふのに上
ウ:おれもウ
ウ:むせかへりウ
中:心ぞ,ノル:心ぞ,フシ:心ぞ中/ノル/フシ
ハル:思ひやられたりハル
地:内侍は,ハル:内侍は,三:内侍は地/ハル/三
ウ:惟盛卿はウ
ウ:いとゞウ
色:かきくれ給ひ色
詞:弥左衛門が詞
地:生て,中:生て,六:生て地/中/六
ウ:忠義はウ
ハル:うすくハル
ウ:死てウ
上:是も上
詞:テモ詞
地:一太刀,ハル:一太刀地/ハル
スヱ:怒にスヱ
中:御涙中
ウ:実ウ
ハル:弥左衛門ハル
ウ:梶原がウ
色:取出し色
詞:是は詞
地:遊ばせ,ハル:遊ばせ地/ハル
色:指出す色
詞:何詞
地色:御はかせに,ハル:御はかせに地色/ハル
中:引上給へば中
ウ:裏にウ
ハル:哥のハル
色:下の句色
詞:内や詞