駿殿
見立申せと云捨納戸なんどに入ければつまは心得御身をば隠れみの笠参らするヲヽ心遣ひわすれじと亀井駿河諸共に蓑笠取てきせ参らせ二人も手早くひも引しめいざゝせ給へと主従三人打連浜辺はまべに出兼て用意のはしふねに召給へば両人も飛乗サア〱船頭せんどう仕れともやひほどけば女房門送りして舟場におり御武運ぶうんめで度まし〱て御縁もあらば重ねて御目にかゝるべしさらば〱にを押おきへ出船女房はいきせき内へ入相いりあひ時アヽ心せかれやと火燧ひうちならして油さし神棚かみだなおうへにをてらし娘〱お安〱と呼出し暮方に手習てならひもおきやらいで今夜はとゝ様侍衆を元船迄送つてなればそなたもねる迄爰に居やほんにぬしとした事が千里万里も行様に身ごしらへもふ日も暮用意ようゐがよくばいかしやんせとよべどぐつ共いらへなしもしひる草臥くたびれ転寝うたゝねでは有まいか銀平殿〱と呼立ればそも〱是は桓武天皇くはんむてんわう代の後胤こうゐん平の知盛とももり幽霊ゆうれいなり渡海屋銀平とはかりの名新中納言とも盛と実名じつめうあらはす上は恐れ有と娘の手を取上座にうつし奉り君は正しく八十一代のみかど安徳あんとく天皇にて渡らせ給へど源氏に世をせばめられ所詮しよせんかつべき軍ならねばぎよくたいは二位の尼いだき奉り知盛諸共海底かいていしづみしとあざむき某供奉ぐぶして此年月お

ハル:申せとハル

フシ:云フシ

地:妻は,中:妻は,ウ:妻は地/中/ウ

ハル:参らするハル

ウ:心遣ひ

中:忘れじ

ハル:参らせハル

ウ:二人も

中:いざ,キン:いざ中/キン

ウ:給へ

ハル:三人ハル

ウ:打

地:両人も,ウ:両人も地/ウ

ハル:〱ハル

ウ:船頭

中:もやひ,ウ:もやひ中/ウ

ハル:女房ハル

ウ:門送り

ウキン:御武運ウキン

入:めで度

中:まし〱て

ハル:御縁もハル

ウ:〱

ウ:沖へ

ウ:女房は

フシ:いきせきフシ

地色:アヽ,ウ:アヽ地色/ウ

本フシ:火燧本フシ

ハル:ならしてハル

中:油

ウ:神棚

ハル:灯をハル

ウ:娘

色:呼

詞:暮方に

地色:千里,ウ:千里地色/ウ

ハル:身拵へハル

ウ:もふ

ウ:用意が

ウ:よべど

ウ:若

色:有まいか

詞:銀平殿

謡:抑

クル:桓武天皇クル

入:平の

ナヲス:渡海屋,詞:渡海屋,ノリ:渡海屋ナヲス/詞/ノリ

地色:恐れ,ウ:恐れ地色/ウ

ハル:取ハル

ウ:上

中:移し奉り

中:奉り

詞:君は