殿便
存る中腰越こしごへより追かへされ鎌倉殿御兄弟御中不と承はるより取物も取あへず都へ帰る道すがら土佐坊君の討手と聞夜を日についで堀川の御所へ今ばんかけ付しに早都をひらかせ給ふと聞より是迄御跡したひ思ひがけなき静様の御難義なんぎすくひしは我存とゞきし所と申上れば御悦喜ゑつき我も当社へ参詣さんけいして今のはたらきくはしくも見とゞけたり鎌倉武士に刃向はむかふなとかたく申付たれど土佐坊討れし上からは其家来を忠信が討たるかまひなし今に始ぬ汝が手柄てがら天晴あつぱれ〱取分て兄次信も我矢面やおもてに立て討死したるはたいの忠臣其弟の忠信なれば我腹心ふくしんをわけしも同前今より我姓名せいめいをゆづり清和天皇の後胤こういんの九郎義経と名乗まさかの時は判官に成かはつて敵をあざむ後代こうだいに名をとゞめよ是は当座の褒美ほうび迚家来に持せし御着長きせなが忠信にたびければはつと計に押いたゞき頭を土にすり付〱土佐坊づれが家来を追ちらせしと有て御きせながを下し給はる其上に御姓名せいめい迄給はるは生々しやう〲世々の面目めんぼく武士のめう加に叶ひしと天をらいし地をはいし悦び涙にくれければ判官かさねて我は是より九刕へ立越豊前ぶぜん尾形おがたに心をよせん汝は静を同道して都にとゞまり万事よろしくはからへと君は静に別れをおし便もあらば音信おとづれんさらば〱と立給へば今が誠の別れかと立寄静を武蔵坊亀

地:土佐坊,ウ:土佐坊地/ウ

ハル:堀川のハル

ウ:御所へ

色:かけ付しに

詞:早

地:我,ウ:我地/ウ

ハル:申上ればハル

中:御悦喜有

中:悦喜

詞:我も

地:今に,ウ:今に地/ウ

ハル:汝がハル

色:取分て

詞:兄

地:今より,ウ:今より地/ウ

ウ:源の

ハル:義経とハル

ウ:成かはつて

ウ:敵を

中:とゞめよ

ウ:是は

ハル:御着長ハル

フシ:忠信にフシ

地色:はつと,ハル:はつと地色/ハル

色:〱

詞:土佐坊

地:御姓名,ハル:御姓名地/ハル

ウ:世々

ウ:武士の

ウ:地を

フシ:悦びフシ

地色:判官,ハル:判官地色/ハル

色:重て

詞:我は

地:汝は,ウ:汝は地/ウ

ハル:都にハル

ウ:万事

長地:君は長地

ウ:別れを

ウ:便も

ウ:音信ん

ウ:さらば

ウ:立

ウ:誠の

ウ:立寄

中:武蔵坊

ウ:亀